「ロシアの教会論」・ロシア正統歴史主義のプロセス
プライマリータブ
キエフのウラジーミル大公による正教会の採用は、ソビエト時代と自由主義改革の時代を除き、ロシアのほぼ全ての歴史を覆うキリスト教の歴史の始まりと言えます。この歴史的プロセスは複雑で多次元的であり、正教会・ビザンティン文化が徐々に一方的に民衆の環境に浸透し、異教的な思想を置き換えたと単純に説明するのは適切ではありません。むしろ、ビザンティン文化と東スラヴ文明のデメテルとの時間をかけた統合のさまざまな段階についての話であり、これらの段階は、エリート層におけるビザンティンのイデオロギーと一般民衆によるキリスト教の受容という主要な構造の異なる相関関係によって定義されました。
次に、これらの相関関係は異なる構成に基づいて定義され、いくつかの段階に区別することができます。
1- ロシア・キリスト教的認識の統合と主要核心の形成の始まり(X~XII世紀-キエフ中央集権主義)
2- 分裂するロシア世界の両極(数世紀)に応じて、ロシア正教の伝統の形成における主要な差別化
3- モンゴル時代における正教の伝統の二極の形成-ウラジーミル(モスクワ)ロシアとリトアニア大公国(数世紀)
4- モスクワ正教の形成(第三ローマ帝国モスクワ) - 数世紀
5- 正教を「異教的」な重なり(ボゴリュブツィーの輪)、近代化、分裂(世紀)から「浄化」しようとする試み
6- 18世紀ロシア帝国における近代主義正教、西ロシアの影響、旧教徒の並列形成
7- スラブ主義と正教会の保守主義(長老制、ビザンチン主義の復活)-19世紀後半
8- ソフィオロジー、シルバーエイジの人物たちの宗教的探求、統一教会のプロジェクト-20世紀初頭の終わり
9- ソ連時代における教会の迫害と疎外--(1917年~1991年)
10- 自由主義改革とミレニアムの最初の数十年の間に、規範的な無神論的イデオロギーが廃止され、部分的に正統派に回帰した。
これらの歴史的時期はそれぞれ独自の意味を持ち、ロシア歴史全体の構造において特定の位置を占めています。また、民衆の信仰と公式イデオロギーの比率も変化し、それぞれの段階でロシア正教会の独特な構成を形成しました。
最初の段階では、キリスト教と前キリスト教的要素の間に比較的自由な関係が存在しました。エリート層、特にビザンツからの司教やギリシャ人教師を含む正教会の司祭団は、一般に民衆の信仰に寛容であり、異教徒が新宗教に直接異議を唱え、それに対する反乱や多神教への回帰を呼びかけた場合にのみ弾圧に訴えました。この初期の寛容さが、ロシア正教会の原型となる核を形成し、インド・ヨーロッパ語族に属する古代スラブ人(主に農民)の伝統と、ビザンチン式キリスト教との間に深い意味的対応と相同性の構造を築くことを可能にしたのです。
第二段階では、この世界観は部分的に分裂を始め、文化のレベルで分裂した政治的地理を反映しましたが、宗教と政治の同一性は部分的かつ相対的であり、宗教的・文化的共通性は、西ルーシ(ガリツィア=ヴォリーニとポロツク)と東ルーシ(ロストフ=スズダリ、後のウラジーミル)が徐々に疎遠になる中でも一般的に優先され、北ルーシ(ノヴゴロドとプスコフ)はある程度独立していました。それでもこの時期に生じていたロシア正教会の西方と東方の二つの極間のスタイル的な分裂は、まだ非常に大まかでほとんど気づかれない程度であり、西方正教会は隣接するカトリック諸国(特にポーランドとハンガリー、そしてローマそのもの)からの影響を受けたのに対し、ウラジーミルのロシアはビザンチン、そしてロシア正教会中央との関係をより密に保ちました。既にこの段階で、ロシア正教会の伝統の中心は東へと移動し始めたのです。
第三段階のモンゴル時代では、-正教の歴史性- 第二段階で示された分裂はさらに深まり、東ロシアと西ロシアが、それぞれ異なる政治体制である黄金オルドとリトアニア大公国(後にカトリックのポーランドと統合した)の影響下にあったことによります。ハン・ウズベクの後、イスラム教に改宗したモンゴル支配者は、ロシアの正教徒に寛容であったのに対して、カトリックのポーランドでは、ロシア住民の宗教的信仰に対して積極的に影響を与えようとしたので、その違いがさらに強調されましたが、深層での統一性が失われることはなく、西ロシアではエリートの公式イデオロギーがカトリックに近づきやすかったのに対して一般の農民は主に正教の伝統に忠実であった為、この地域での公式イデオロギーは民衆の世界観との間に特別な緊張を生み出しました。
モンゴル時代の東ロシアでは、このような階層化は起こりませんでした。
第四段階 - 特にモスクワ・ルーシで顕著であり、黄金オルドの支配が終わった後に新しいイデオロギー(モスクワ=第三のローマ、ロシアのカトホン)が形成され、ビザンティンの滅亡とほぼ同時に黄金オルドが消滅したことが普遍的正教の砦の使命がロシア国家と国民に移譲されたと認識されます。ロシア正教の特徴(以前はキエフに基づき、東ロシアに保存されていた)が終末論的な選民として認識され、同様のことが・ブルガリア(第一王国と第二王国)・セルビアのネマニッチ家 - 特にドゥシャン強王の時代(1308年~1355年)、一部ではヴラド3世のワラキア(1431年~1476年)とステファン・チェル・マーレ(1429年~1504年) - のモルダビアで見られました。この段階に於いて特にイヴァン4世(1530年~1584年)の時代に、民衆と公式キリスト教の調和が見られ初期キエフ時代のエリートと民衆の統合が再び繰り返されました。ここでは、キリスト教意識が民衆文化の深みに達するだけでなく、民衆の精神が国家権力の頂点に昇り、史上初のロシア皇帝となった君主にも影響を与えたのです。(それ以前はロシア国家の最高統治者は"大公")。
第五段階 - 苦難の時代と最初のロマノフ朝を含む次の段階では、恐王時代のモスクワの統合は徐々に弱体化し始めます。アレクセイ・ミハイロヴィチ(1629-1676)を中心としたボゴリュビック・サークル、これは来るべき分裂の主要な人物である総主教ニコン(1605-1681)とプロトポープ・アヴヴァクム(1620-1682)が参加しており、民俗的な伝統からキリスト教を新たに浄化するという課題を掲げました。この取り組みは、ニコンの書物改訂と教会改革を支持する者と、アヴヴァクムと共に旧信者となった者たちとの間で異なる解釈を引き起こし、後者はモスクワ正教の基盤を堅持するとともに、そこにロシアの選民意識とカテホン的使命の達成を見出しましたが、結果として生じた分裂においてエリート層での勝利を収めた公認正教が、改革を開始したニコン自身が想定していた以上の近代化を進めたため、旧教徒は決定的な優位性を得ることはなかったものの(国家による旧教徒への弾圧が主な原因)広く民衆に浸透する結果となり、新信仰派は民衆正教に対してますます敵対的な姿勢を強め、旧信仰派がモスクワ流を意図的に固定化して"伝統"を"保守的"なイデオロギーに変えようとしました。旧信仰派は当初から、ニコンとその支持者たちの「背教」を西ロシアの影響と結び付けて宗教論争に地政学的な次元を与えましたが、これはすでに分裂の時代(第二段階)から見受けられていた事です。
第六段階では、ロシア正教の変容は分裂で確立された道を進んでいきます。エリート層はピョートル以降の正教伝統がモダニズムのキーで再構築され続け、初期のニコン改革のような西ロシア的影響から、より直接的な西ヨーロッパ的影響(カトリックとプロテスタントのモチーフが急増)へと変化していきます。このプロセスは、支配階級の貴族と民衆の中心部分との間の急速な分断を伴う世俗化をもたらしまし、農民は権利を奪われた対象物や商品に変えられます。これに対し民衆の中で旧信者が広まり、新しい多くの黙示録的な宗派や恍惚とする宗派が生まれ、公式の正教に直接的または間接的に挑戦しました。これらの傾向に於いてキリスト教以前の農民文明の多くのモチーフが、旧信者によってキリスト教化された形で慎重に保存され、ロシアの宗派で新しい奇怪な形で表出していきます。さらに西ロシアの正教ですら、ピョートル以降のモダニズムや世俗的傾向よりも「保守的」に見える瞬間があり、これが全体の状況をさらに複雑にしています。
18世紀末からロシア正教(その民衆的、ビザンチン・モスクワ的次元において)は、徐々にロシア社会全体においてその地位を取り戻し始めます。このプロセスは長老やアトス山のヘシカズムの復活(モルダヴィアとロシアで並行して)と、やや遅れてスラブ愛国主義運動と関連しており、ピョートル時代の近代化と欧化を批判し、ムスコビー・ロシアの理想への回帰と西洋化された(しかし依然として君主制であり、名目上は正教の)エリートとロシア民衆(農民)の両方を統合し、対応する世界観を呼びかけました。こうして、支配層と庶民の宗教的統合が3度目にして、今度はロシア人の歴史的・宗教的運命のプロジェクトとして試みられます。スラブ愛国主義は次第に皇帝政権の公式イデオロギーに近いものとなり、ロシアの黄金時代の文化を鼓舞します。象徴的に、旧式の儀式と公式の教会階層を統合することを提案する統一信仰は、1800年に設立され、これによって宗教的歴史の節目が示されました。
スラヴ愛好家たちに続き、ロシアの銀河時代の文化において「民衆の宗教性」「公式の正教」そして「国家との関係性」が注目されるようになり、ロシア宗教哲学の創始者 -ウラジーミル・ソロヴィヨフ - の考察は、ロシア正教の特異性と"ロシア国家" "普遍的キリスト教" "ヨーロッパ社会の歴史との関係" を深く掘り下げ、世界史におけるロシアのアイデンティティとその使命を理解する鍵として、「全一性と聖ソフィアのゲシュタルト」という重要なテーゼを提唱しました。これに呼応して、ロシアの銀河時代の文化人やソフィオロジーの主要な代表者たち―ヴァシリー・ロザノフ、パーヴェル・フローレンスキー、セルゲイ・ブルガーコフ、ニコライ・ベルジャーエフ(1874-1948)、ドミートリー・メレジコーフスキー(1865-1941)、アレクサンドル・ブローク(1880-1921)、アンドレイ・ベーリイ(1880-1934)、ヴャチェスラフ・イワーノフ(1866-1949)など―は、ロシアの思想の新たな表現とロシア宗教の特別性を探究し、時には正教会の正統性を超え、民間宗派の流れ(クライスト、スコープツィなど)との接点を持ちました。この- 第8段階- では正教会自体が西方キリスト教との関係で問題視される(コンスタンチン・レオンチェフ(1831-1891)、ウラジーミル・ソロヴィヨフ、ドミートリー・メレジコーフスキーなど)、またロシア正教の伝統の特殊性(パーヴェル・フローレンスキー、セルゲイ・ブルガーコフ、ヴァシリー・ロザノフ、ニコライ・ベルジャーエフなど)、ロシア人民とロシア国家の世界観の基盤の違い(レフ・トルストイ(1828-1910)、ナロードニキ、社会革命家などによって詳細に発展している)が問題視され、異端者が増加し民衆教育が広がるにつれて、民衆自身も次第に貴族と共にこの対話に参加するようになり、ロシア史上ユニークな世界観の問題を意識的に解決するために一般民衆の代表が関与する新しい状況が生まれました。この動きの最も顕著な例は、ロシアの詩人ニコライ・クリューエフ(1884-1937)、セルゲイ・エセーニン(1895-1925)、ヴェリミール・フレブニコフ(1885-1922)、そして部分的にはウラジーミル・マヤコフスキー(1893-1930)が含まれます。
ツァーリズム国家の弱体化に伴い、宗教的要素を含む自身のアイデンティティを模索するロシア人民の台頭は、急進的な形を取り、最終的にボリシェヴィキによる権力の掌握に至ります。ボリシェヴィキは、彼らのイデオロギーに従い、キリスト教を完全に廃止し、正教会を含むあらゆる宗教形態を破壊しようとします。しかし、ニコライ・ベルジャーエフ[3]、ユーラシア主義者[4]、民族ボリシェヴィキ[5]が指摘するように、ロシアのボリシェヴィズムでは、形式的な無神論、唯物論、マルクス主義の下で、ロシアの宗派主義の終末論的な動機を見出すことができ、ロシアのアイデンティティの最も古層を反映しています。ここでは、キュベレーのロゴスやトリポリ文明に根ざした、ロシアのアイデンティティの最深層が目覚めています。
第10段階では、ロシア正教(新旧両信徒、宗派主義を含む)は標的を絞った弾圧の犠牲となり、大祖国戦争の初期以降弾圧が和らぐと、社会の周縁で存在し、ソ連国民の多数派が共有する共産主義的世界観にほとんど影響を与えませんでした。驚くべきことに、この段階で、正教会の伝統の基本的な核心は(少なくともボリシェヴィキ革命前夜に存在していた形で)維持されましたが、ソ連の唯物論的(「科学的」)世界観の導入は無駄にはならず、正教会の環境にさえ自然科学的唯物論や進歩、発展などの思想が浸透しました。これらの思想は、ソフィア学者によって強調されているように、本格的なキリスト教との完全な不整合性を持っています。
ソ連が崩壊し、無神論の教義が規範的地位を失うと、ロシアでは再び正教会がその地位を取り戻し始めました。1990年代のリベラル改革者による反共主義は、当初、正教会に対しても攻撃的であり、彼らは正教会を「社会の進歩、近代化、ロシア社会の西洋化を阻害する反動的な機関」と見なしましたが、主な敵が共産主義であったため、正教会に対する組織的な弾圧には至りませんでした。
正教会はこれを利用して、特に2000年代初頭から社会における影響力を強めたのです。
しかし、この時代の正教は、支配階級のエリートのイデオロギーも、ソ連の教育の影響を大きく受けた一般大衆の自然な世界観も反映していませんでした。このため、教会全体の復興のためのモデルとしてどの段階を取り上げるべきか、現代のロシア正教会には不確実性と不確かさが残ります。宗教的歴史性の先行する9つの時期は、それぞれ異なる構造と異なる指向性を持っていました。そのため、この疑問は現在も未解決であり、現在進行中の第10段階は、この基本的な問いへの時間をかけた答えです。
特に、ロシア世界の西部、ウクライナとベラルーシで展開されている宗教的プロセスを考慮すると、現代ロシア社会には、実質的にすべての立場が何らかの形で表現されています。現代の正教会には「近代主義者」「進歩支持者」「自然科学的唯物論者」「進化論者」「モスクワ時代の原理主義者」(時にはイワン雷帝の列聖を主張する者も)「旧教徒のイデオロギスト」「統一主義の復活論者」「ソフィア学派」「ユーラシア主義者」「民族ボリシェヴィキ」(スターリンを正当化し、セルギウス総主教の立場に連帯する)「極端な反共主義者」(君主主義者や自由主義者を含む)「グノーシス主義や宗派主義に傾倒する者」「ウニア派」(特に西ロシアで特徴的)「エキュメニスト」(正教と西方キリスト教会の統合を主張する)「狭隘な民族主義者」「パンスラヴ主義者」「伝統主義者」(近代化、世俗化、ポストモダンに対抗して他宗教の信者と共通の基盤を探す者)「適応主義者」(どんなイデオロギーも受け入れる)「純粋主義者」(「正教の純粋性」を主張する)さまざまな宗派の信者がいます。このように、これらのどのバージョンも明確に支配的ではなく、現代ロシア社会における第10段階の全体的な構造を一意に定義することはできません。しかし、この第10段階を理解するためには、それ以前のすべての段階を正しく解析し、理解する必要があります。なぜならばこの段階はそれらの結果であり、現代のロシア社会に明確に存在するキリスト教の歴史的要素を一つの明確な構造にまとめるには至っていないからです。そのため、20世紀のロシアの神学者たちの多くは、現代ロシア正教の神学の最優先の未解決の問題としては言うまでもなく、ロシア教会論に於ける「地上の教会」の歴史的道筋を理解することであり、特にロシア教会の運命の問題であるという点で一致しています。
翻訳:林田一博
ーーー
注釈
[1]ドゥーギン A.G.ヌーマキア.東ヨーロッパ.スラブ・ロゴス:バルカン・ナビとサルマティア様式.
[2]ドゥーギンA.G.ヌーマキア.東欧の非スラブ的地平:グールの歌と深淵の声.
[3]ベルジャエフN.A.ロシア共産主義の起源と意味.M.: Nauka, 1990.
[4]ユーラシア主義の基礎.
[5]ウストリャロフN.民族ボルシェヴィズム.M.: Eksmo, 2003.