ポストモダンへの移行期における社会学的な相転移についての考察
プライマリータブ
第二段階の移行
ポストモダンは、前のパラダイムであるモダンからの遷移が進行中のパラダイムです。この遷移は我々の目の前で進行しておりますので、現代社会は移行している社会であると言えます。これは、西欧社会に限らず、西欧の影響が及ぶ全世界において言えることです。ロシア社会も含め、広い意味で過渡期にあるだけでなく、人類の生活を多かれ少なかれ規定する社会的マトリックスも、現在、その質的な性格を変化させています。
この遷移は、厳密にはモダンからポストモダンへと向かっています。その一方で、モダンのいくつかの原理はすでに取り払われたり、否定されたり、分解されたりしていますが、一部は依然として存続しています。そして、ポストモダンのパラダイムにおいても、既に積極的かつ広範に実施されている要素がある一方で、まだ構想段階にあるものもあります。これは、今日観察される社会全体の状況が、一般的には、終焉しつつあるモダンと新しく現れつつあるポストモダンの要素が混在しているためです。さらに、このプロセスは一様で直截的なものではなく、社会ごとに異なる様相を呈しています。
以上のように、ポストモダンへの移行は多面的で複雑なプロセスであり、モダンとポストモダンの要素が入り混じった状態で進行していることから、ポストモダンを適切に社会学的に分析することは容易ではありません。
3つのパラダイムの構造を明確に理解する必要性
ポストモダン社会の内容を社会学的な視点から分析するため、また、21世紀の優れた社会学者であるためには、プレモダン、モダン、ポストモダンの3つのパラダイムに関連する社会学的知識を把握し、それぞれの要点を理解し、社会の一般的な構造を把握し、各社会の主要な極、階層、地位、役割を再構築できるようにすることが不可欠です。これが必要な理由を以下で説明します。
1. まず、ポストモダンへの移行は、社会の最も深層に影響を及ぼします。これには、モダンの時代には既に解明され、克服されたと考えられていた要素も含まれます。ポストモダン哲学の目的は、この「克服」が不十分であり、また逆転可能であることを示すことです。ポストモダンは、「近代社会はその目的に失敗し、自らからプレモダンの要素を完全に排除することができなかった」と主張します。ポストモダンの社会学的・哲学的アプローチの中心にあるこの命題を理解するために、プレモダンとは何か、再び深く考える必要があります。
2. 次に、ポストモダンで根本的に変化する社会構造は、以前の歴史的局面で形成されたものではありません。これらは、歴史を通じて変わることのない深い社会学的、人類学的、精神分析的、哲学的な基本要素を代表しており、20世紀の構造主義によって新しい視点で研究された原始社会で最も鮮やかに表れています。これは、ポストモダンが過去と歴史だけでなく、永遠と時間を超越したものとも関わっていることを意味します。したがって、長らく忘れられていた神話のトピックが、関連性だけでなく中心的なものとして再評価され、原始社会の研究が周辺的なものから主流の分野へと変わってきたのです。
3. そして、ポストモダンへの移行は、プレモダンからモダンへの移行時に起こった変化に匹敵する、社会全体の構造に対する基本的な変化を意味します。さらに、初期の移行段階は、内容と構造において現在の移行を研究する上で非常に重要です。これら二つの間の対称性と、その内容がポストモダンのパラダイム全体にとって中心的なものであることを理解することが重要です。
これらの議論には、他に技術的な検討や応用的な観点が加わるかもしれませんが、21世紀の社会学において最も重要な原則を認識するのに役立ちます。つまり、社会学的な視点から、私たちが生活する社会を適切に理解するためには、基本的な社会学のツールだけでなく、プレモダン、モダン、ポストモダンのパラダイム間の社会的差異を理解する必要があるのです。
ポストモダン時代における社会学研究対象の変革
ポストモダニズムにおける社会学の対象の変化について考える際、私たちは社会学がモダンの時代に生まれ、モダンへの批判とポストモダンへの移行の準備の大部分を担っている一方で、モダン時代の概念的、哲学的、方法論的、そして意味論的な特性を多く引き継いでおり、これらの特性が目の前で意味と適切さを失っていることを忘れてはなりません。社会学からポスト社会学への移行は避けられないものであり、それは今まで以上に、社会学自体、その原理、基礎、公理についての社会学的な省察が求められていることを意味します。
この現象は、ポストモダンへの移行において社会学の研究対象自体が変化するという根本的な事実から生じています。確かに、社会は全ての段階で常に進化していますが、その都度、関連するツールの改良が必要です。しかし、段階が変化するとき、何かもっと深い変化が起こります。具体的に言えば、プレモダンのパラダイムでは、全ての社会的変化は宗教内の変化、すなわち宗教の変化、進化、分裂、統合、相互関係と関連していました。モダンへの移行では、宗教に関連する社会的プロセス、制度、教義、構造の全体が、徐々に不適切となり、注意の中心から外れていきます。オーギュスト・コントは、宗教に代わって社会学がその位置を占めるべきだと考えていました。
プレモダンでは、社会の研究はほとんど宗教の研究と同じであり、社会的文脈において制度やプロセスの性質、役割分担などを定義していました。ところが、モダンでは宗教研究と宗教社会学は非常に限定的なものとなりました。構造主義や精神分析、そして社会学の創設者たち(デュルケーム、モス、ウェーバー、ソンバート)がその基本的な重要性を強調して
いますが、これは主にモダンの起源の社会的条件の研究や古代社会の研究を通じてでした。結局のところ、モダンの境界を挟んで、「伝統社会」(プレモダン)と「近代社会」(モダン)という二つの非常に異なるタイプの社会が存在します。
これら二つの社会は基本的な価値や原理が大きく異なっており、まるで反対のものであるかのようです。もしプレモダンが主張であるならば、モダンは反論です。そして、これらの社会は研究の対象としても質的に異なり、対立していることが多いです。このことは、F. テニスが「社会」(Gesellschaft)をモダンの時代における社会学の対象と位置付け、「共同体」(Gemeinschaft)をプレモダンに関連付けていることからも明らかです。テニスの理論を受け入れるならば、社会学をモダンにおける「社会」(Gesellschaft)の科学とプレモダンにおける「共同体」(Gemeinschaft)の科学、すなわち「共同体学」に分けるべきでした。しかし、この分け方は行われておらず、社会学は伝統的な社会も近代社会も同じように扱っています。ただし、プレモダンからモダンへの移行の初期段階での研究対象の変化は非常に重要であり、これらを二つの学問に分けるべきだという考えが、科学の形成段階で真剣に議論されました。現代では、著名なフランスの社会学者ミシェル・マフェソリによって、「共同体学」の主題が再評価されています。
ポスト社会とポスト社会学
近代からポストモダンへ移行する際の第二の過渡期においても、何か似たような現象が起こります。研究の対象である「社会」が再び不可逆的に変わります。ポストモダンの社会は、近代のそれとは大きく異なり、それは「現代社会」と「伝統的社会」(Gemeinschaft)が異なるのと同じように、根本的な違いがあります。このため、社会学の新たな研究対象として、「ポスト社会」という言葉を用いることができます。さらに、新しい研究対象に対して手法やアプローチを適応させるために、社会学自体も変化しなければならないのです。これにより、「ポスト社会学」という、新しい対象を研究する新たな(ポスト)科学的な学問が現れる可能性があると言えるでしょう。
ともあれ、ポストモダンへの移行に関わるプロセスを研究する際の、社会学的な妥当性を保つためには、三つのパラダイムシフトの基本的な論理を理解することが不可欠です。そして、これにはプレモダン時代の神話、原始的要素、通過儀礼、魔法、多神教、一神教、民族性、兄弟団の二元性、親族構造、性別に関する戦略、階層性など、社会学のあらゆる要素を含む研究が必要となります。これは、社会学者が専門的に妥当な分析を行う上での必要条件であり、この科学の対象としての「ポスト社会」を含む新しい分類体系を構築するために、求められるものなのです。
アーキオ・モダンの修正
全体の状況はさらに複雑であり、それはプレモダン、モダン、ポストモダンという連鎖が西欧の社会-ヨーロッパ、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど-にのみ適用されるという事実によります。西洋文明が持続的かつ支配的に発展している地域では、3つのパラダイムに沿った社会の変遷がはっきりと見られます。そして、それぞれの新しいパラダイムが確立する際には、基本的かつ不可逆的な変化が起こり、前のパラダイムの痕跡が消え去る傾向があるということも特徴です。西洋文明におけるパラダイムシフトのプロセスは、内発的で、内的要因によって動かされているのです。
一方で、他の社会においては、パラダイムシフトの連鎖に沿った動きは、外部からの影響によるものであったり(植民地化や防衛的な近代化を通じて)、部分的であったり(例えば、多神教よりも「近代的」であり、古代の宗教よりもさらにそうであるイスラムの一神教は、モダンの段階を超えることなく停止している)、あるいは全く存在しなかったりします(地球上の多くの民族が今なお「永遠の回帰」の安定したシステムの中で生活しています)。しかし、西洋の影響が今や全世界に及んでいるため、外部からの近代化(または文化交流)がほぼ全ての社会に拡大し、最も古代の部族にさえ近代性の要素をもたらしています。これにより、「アーキオ・モダン」という現象が生じているのです。これは、西洋のモダン性の要素が、古代の文化や価値観と混ざり合いながら広まっていく現象を指しています。
アーキオ・モダンが社会学的な絵柄を複雑にする
社会学におけるアーキオ・モダンの問題は、プレモダン、モダン、ポストモダンという歴史的な連鎖に沿った社会の分析を非常に複雑にします。なぜなら、アーキオ・モダンは、これら3つのパラダイムに、モダンの社会的な外観がプレモダンの社会学的構造の基盤に不自然で無機的に置かれるという、ハイブリッドなバリエーションを加えるからです。また、アーキオ・モダンは、古代の要素と近代的な要素の組み合わせが意識のレベルでは全く関連しないため、特異なものとなっています。これは理解されず、組織化されず、全体を説明する解釈モデルも現れないため、「ごみ捨て場の社会」という現象を生み出します(P.ソローキン論)。近代性は古代のリズムを妨げ、一方で古代性は近代の組織的な構造を妨害するのです。
アーキオ・モダン社会を研究することは、社会学の特別な分野に分類される別格の社会的課題を代表しています。アーキオ・モダンは新しい内容を生み出さないため、その要素は、伝統的な社会(プレモダン)または近代的な社会(モダン)の文脈に容易に遡ることができます。このアーキオ・モダンによって生じる不協和音、矛盾、不明確さなどのセットだけが、独自のものとなります。これらは、時折、社会的な特性となり、場合によっては構成要素となることもある予約、失敗、誤り、偶然の一致です。例えば、近代から取り入れた社会制度や技術的な対象が、その文脈から切り離されて機能することがあります。これは、社会に民主主義が欠如している場合や携帯電話のネットワークがない場合などです。これらは、地元の現実に関連して部分的に再解釈されるか、単に
誤解されており、「目的がよく分からない神聖な対象」、例えば隕石のようなものとして機能することがあります。
以上のことから、アーキオ・モダンが社会学的な分析に多層的な複雑さをもたらしていることが理解されます。これは新しい知見をもたらすと同時に、社会学者がこれらの社会に対してより緻密なアプローチを取ることを要請します。
アーキオ・モダンとポストモダン:類似性を持つ錯覚的外観
アーキオ・モダンは、近代からポストモダンへの移行の第二段階を研究する際、特別に難解な社会学的な問題となります。実際、ポストモダンの特定の現象学的特性は、とりわけ近代が完全には自由になりきれなかったものを指摘するために、古代に皮肉っぽく言及するという点で、外見上はアーキオ・モダンに似ているように見えます。しかし、大きな違いがあります。それは、ポストモダンがプレモダンとモダンという不調和な要素を組み合わせる戦略を、緻密かつ繊細な皮肉と批判的で挑発的な意図を持って計画的に構築するのに対し、モダンはこれらの操作を無自覚に行うということです。ポストモダンはまるで賢者のように振る舞い、一方でモダンは愚者の如く振る舞うのです。
そして、アーキオ・モダンは、まだ自分自身を見出しておらず、おそらくこれからも見つけられないであろうモダンです。一方で、ポストモダンはモダンが自己を見出すものであり、さらには自己を超越してさらなる自己を開示します。したがって、微妙な社会学的な区別が生じるのです。ポストモダンは、「啓蒙を照らし出す」ためのポスト構造主義的なアプローチの一部として、アーキオ・モダンの特定の側面を模倣します。一方で、アーキオ・モダニストはそれを文字通り受け止め、ポストモダンの西洋が遊び心を持って主流社会からテーマや民族全体(移民)を取り込むことによって、世界の他の地域のアーキオ・モダンな社会とどのように異なっていくのかを真摯に理解することはありません。
これにより、ポストモダンとアーキオ・モダンの間の巧妙で複雑な相互作用が明らかになり、それぞれが異なる方法で近代性と向き合っていることが理解されます。
グローバリゼーションの社会学において、ここでは二層のモデルが形成されることが注目されます。このグローバリゼーションは、ポストモダニズムとアーキオモダニズムを並べて比較することに基づいています。西洋社会はポストモダニズムを体現しており、人類を権力のラインに沿って統合する役割を担っています。これは情報社会であり、情報の海とも言える情報の流れを解析し、再コーディングするのが特徴です。
世界中で、モダンな側面により統合され、少なくとも部分的にポストモダンの動向を取り入れることができるエリート層が存在します。このエリート層は、グローバリゼーションの論理的、合理的、戦略的な面において重要なノードとなっています。そして、人類は、均質なフィールドへと変化しつつあり、対称的な中心ポータルを持ち、エフェマリズムのルーターが集まる場所となっています。ここではポストモダニズムの法則が作用し、それを理解している人々、例えば、シフト勤務の西洋人や地元のエリートがポスト社会の規範を学んでいる人々が住んでいます。
それとは対照的に、他の社会空間はアーキオモダニストによって占められています。彼らは近代化の推進力が弱まったことを、緩和として受け止めています。そして、グローバリゼーションを、地域的で非一般的な日常の問題に取り組むための「機会の窓」として捉えます。そこでは、古代と近代が、掘り出されたゴミのように、沈んだ対立の形で共存しています。
この二つの現象を説明するために、現代の社会学者ローランド・ロバートソンは、「グローカリゼーション」という日本の企業用語を使用することを提案しています。これは、グローバリゼーションにおける二つのプロセス、すなわちポストモダンのアジェンダに従ったグローバルネットワークの強化(本来のグローバリゼーション)と、地域文化への回帰を目指す地域コミュニティの古代化(ローカリゼーション)の複雑な絡み合いを表しています。
このように、ポストモダニズムはアーキオモダニズムと一体化し、分離が困難な塊となっています。これを社会学的に正確に解読するためには、高い専門性と、各パラダイムが個別に、また混合や遷移の形で作用するメカニズムに対する深い理解が必要なのです。
*参考文献のリスト*
Husserl E. The crisis of the European sciences and transcendental phenomenology. Introduction to phenomenological philosophy. SPb.: Vladimir. Dahl, 2004.
Danilevsky N. Russia and Europe. М., 1991.
Deleuze J., Guattari F. Anti-Edipus: capitalism and schizophrenia. Ekaterinburg, 2007.
Dugin A.G. Post-philosophy. Three paradigms in the history of thought. Moscow: Eurasian Movement, 2009.
Dugin A.G. Pop culture and the signs of the times. SPb: Amfora, 2005.
Dugin A.G. Social science for the citizens of New Russia. Moscow: Eurasian Movement, 2007.
Dugin A.G. Logos and Mythos. Sociology of the Depths. Moscow: Academic Project, 2010.
Dugin A.G. Sociology of Russian Society. Moscow: Academic Project, 2011.
Dugin A.G. Ethnosociology. Moscow: Academic Project, 2012.
Simmel G. Selected works: in 2 volumes. Moscow: Jurist, 1996.
Capitalism and schizophrenia: conversation between Catherine Clement and Deleuze and Guattari // Yearbook.
Ad Marginem. М., 1994.
Levi-Strauss K. Structural Anthropology. М., 1983.
Losev A.F. Dialectics of Myth. М., 1990.
Moss M. Essay on the gift // Society. Exchange. Personality: Works of social anthropology. М.:
Oriental literature; RAS, 1996.
Ricoeur P. The conflict of interpretations: Essays in hermeneutics. М., 1995.
Sorokin P.A. Social and cultural dynamics. Moscow: Astril, 2006.
Sociology on the threshold of the 21st century: new directions of research.
Moscow: Intellect, 1998.
Heisinga J. The autumn of the Middle Ages. М., 1988.
Tönnies F. Community and society. SPb: Vladimir Dahl, 2002.
Spengler O. The Decline of Europe. М., 1993.
Jung K.G. Synchronicity. М., 1997.
Bultmann R. Kerygma und Mythos. Bd. 1-5. Hrsg. von H.-W. Bartsch. Hamburg, 1948-1955.
Gosden Ch. Social Being and Time. Oxford: Blackwell, 1994.
Gurvitch G. The Spectrum of Social Time. Dordrecht: Reidel, 1964.
Leenhardt M. Do Kamo la personne et le mythe dans le monde melanesien. Paris, 1947.
Maffesoli M. The conquest of the present. Per una sociologia della vita quotidiana. Paris, 1979.
翻訳:林田一博