ドゥギンからの指令:多極化の神格化と主権のカテキズムとしての外交政策コンセプト

ドゥギンからの指令:多極化の神格化と主権のカテキズムとしての外交政策コンセプト

3月31日、ロシアのプーチン大統領は、新たな外交政策コンセプトを承認した。これは、23年前のプーチン大統領就任から始まったロシア当局の地政学的、文明学的意識の変化の最終的な和音とみなすことができるだろう。ただ、このバージョンでは、ロシアの外交政策ドクトリンは、明らかに対照的で曖昧さのない外観を呈している。今回は、不明瞭な点や曖昧な点がない。

それは、来るべき世界秩序のビジョン、そのパラメータと基盤を宣言し、同時に、それを厳格に阻止し、予防核攻撃まで含めた対外計画をロシアに押し付けようとする人々のいかなるレベルの反対にもかかわらず、まさにそのようなアーキテクチャを構築する鉄の意志を表明する、大陸の大主権者による本格的な公開行動プログラムである。

完全な戦略的主権のバックボーン

この概念は、多極化世界の理論とロシアの文明的本質のユーラシア的解釈を矛盾なく、一貫して反映するすべての基本用語を導入し、使用しています。こうして、ロシアの歴史的存在の主権的な道を支持する人々の勝利が、ついに基本的なプログラム戦略文書に明記されたのである。表現と定義におけるこのような完全かつ異例の明確さと一貫性は、ロシアの存在そのものが危機に瀕している、直接的で激しい形態に入った集団的西側との戦争の結果であることは間違いないでしょう。勝つことが不可能なだけでなく、明確な原則、規則、態度なしに、このような戦争を行うことは単純に不可能である。

新しいコンセプトは、ロシアが受け入れ、同意するルールを明確に示しています。しかも、実際に初めて定式化されたものである。これらのルールは、グローバリズム戦略、一極集中、国際関係のリベラルな理論とは正反対である。ロシアはかつて、主権を求める意志と西側との妥協の模索の両方を反映した妥協案を見つけようとしていたが、今は違う。ロシアは世界国家であり、大陸の国であり、独自の方向性、目標、起源、価値を持ち、いかなる外部勢力にも依存しない不変のアイデンティティを持つ、独立した文明である。ロシアの西欧人やリベラル派がどれほど「特別な道」に反対して戦ったとしても、今やそれは法律で承認され、外交政策の主要な規定となっている。反対する者は、それを受け入れるか、公然と反対するか、どちらかしかないだろう。

2023年3月31日、愛国者、ユーラシア主義者、完全な文明的主権の支持者は、おそらくポストソビエト時代で最も印象的で目に見える勝利を収めた。外交政策におけるロシアのユーラシア路線という構想が勝利を収めたのだ。この構想は外務省で策定され、大統領の署名がなされた。本格的な戦略的主権のバックボーンであるロシアの主体が、この弧の上に位置するようになったのである。

このような重大かつ内部的に一貫性のある概念の採用には、軍事ドクトリンにも相応の変更が必要であり、また行政機関や教育・情報機関を全く新しい権力線に沿わせるための膨大な組織的作業が必要である。このプロセスにおいて、理事会も果たすべき役割を担っている。

もし今、この国が自分たち特有のロシアの道を行くだけでなく、それを明確に表明しているとしたら、本質的にすべてが変わってしまう。西側諸国やその「ルール」「基準」に媚びることすら意味をなさない。グローバリズムのリベラルな西側諸国は、ロシアを自分たちから切り離し、さらに、ロシアと直接軍事的な対立をするようになった。ロシアの新しい外交政策ドクトリンは、この状態を固定化するだけである。

私たちは断固として多極化する世界を支持し、それに反対し、どんな犠牲を払っても一極的な世界秩序を維持しようとする人々は、「パートナー」「同僚」「友人」ではなく、ロシアが必要に応じて予防核攻撃を行う準備ができている直接の敵と呼ばれています。

こうして、国際舞台で展開される外交政策とプロセスの全体像が明らかになり、完全に対称的なものとなった。現代西洋のグローバリスト・エリートは、ロシアを破壊し、その指導者を打倒し、裁きを受けさせ、多極化した世界に向けたいかなる構想も破壊するつもりであることを公言していない。彼らは、ウクライナのネオナチに大量の武器を供給し、あらゆる場所でロシア恐怖症を煽り、世界のどこでも自分たちの思うように行動する権利を自分たちに帰結させようとしている。

ロシアもようやく同じような対応をしています。私たちはあなた方の意図や論理を理解しています。しかし、我々はそれを完全に拒絶する。私たちは、どんな手段を使ってでも自分たちの存在と主権を守るつもりであり、そのために戦い、どんな代償を払う覚悟もある。

採用された外交政策コンセプトは、大前提としてロシアを宣言することで成り立っています:

- 「特徴的な国家文明 」である
- 「ユーラシアとユーロ・パシフィックの巨大なパワー」を軸に
- 「ロシア民族と他の民族が結集した」
- 「ロシア世界の文化的・文明的共同体」の核となるものである。

これが重要なことです。この自己定義から、他のすべてを支える多極化が導き出されるのです。もし私たちが文明を扱っているのであれば、それは他の文明の一部であることはできません。つまり、ロシアは(外交政策のコンセプトの以前のバージョンで主張されていたように)西洋文明の一部ではなく、独立した主権を持つ非西洋文明、すなわちロシア世界である。これが、今後、ロシアの外交政策の大原則となる。

主権文明への長い道のり

プーチンは23年の間に長い道のりを歩んできた。1990年代、ほとんど完全に失われたロシアの国家としての主権を回復しようとする最初の慎重かつ断固とした試みから、ロシアは(主権者ではあるが)西欧世界の一部であり、欧州(リスボンからウラジオストクまで)の一部で、一般的に西欧の価値、規則、姿勢を共有していると認識し、西欧の集団と全面的に対立するようになったのだ。そのヘゲモニーは完全に否定された。その価値、原則、規則をロシアに通用する、厳格に受け入れなければならないと認識していない

プーチンが2023年3月31日に新外交政策構想に署名したことは、西側リベラル・グローバリズムの共通文明の中での主権国家から、主権文明、ロシア世界、独立極への道をようやく通過したことを意味します。ロシアはもはや西側ではない。西側はこのことを最初に宣言し、我々に対して消滅戦争を開始した。SVOの1年後、我々はまたこれを主張している。後悔ではなく、誇りをもって。

ロシアの定義には4つの層があり、それぞれが主要な外交政策の概念を表しています。

①   ロシアが文明国家であるという主張は、ウェストファリア・システムの論理に従った単純な国民国家を扱っているのではなく、もっと大きなものを扱っているということである。もしロシアが文明国家であるならば、特定の西側諸国や非西側諸国と比較するのではなく、例えば西側全体と比較すべきです。あるいは、中国やインドのような別の国家-文明と比較すべきです。あるいは、単に多くの国家に代表される文明(イスラム世界、ラテンアメリカ、アフリカなど)とも比較される。文明国家とは、単に非常に大きな国家ではなく、古代の帝国や王国の中の王国、国家の中の国家のようなものである。国家=文明の中には、さまざまな政治的主体が配置され、かなり自律的であることさえある。K.レオンティエフによれば、それは複雑性の開花であり、新時代の普通の国民国家のような直線的な統一ではない。

②  しかし同時に、ロシアは「広大なユーラシアとユーロ太平洋の大国」と表現され、大陸的な次元を持つ強力な主権国家であることを意味します。ユーラシア人はそれを「大陸国家」と呼ぶ。広大な」という形容詞は、純粋に説明的な意味で使われているのではない。真の主権は「広大な」大国にしか持ち得ないのです。ここには、本格的な戦略的主権に必要な要素である「広大な空間」という概念への直接的な言及が見られます。この要件を満たさない国は、真の主権を持つことはできない。ロシアのユーラシア的、ユーロパシフィック的性格は、ユーラシアの地政学とその基本規定を完全に認識することを直接的に指し示している。ユーラシア哲学におけるロシア・ユーラシアは、ロシアをヨーロッパ諸国の一つとして解釈するのとは正反対の概念である。使われている「パワー」という言葉そのものが、帝国の同義語として解釈されるべきものである。

③  ロシア人と歴史的、地政学的、文明的運命を共有する他の民族について言及することは非常に重要である。ロシア民族は、東スラブ、フィン・ウゴル、テュルクの諸部族から、まさに歴史的な国家建設の過程で国家となった。国家を建設することによって、国家は自分自身をも建設していたのである。それゆえ、ロシア人と独立した主権国家であることとの間には、切っても切れないつながりがある。しかし同時にそれは、国家がロシア人民によって作られ、彼らによって維持され、支えられてきたことの表れでもあるのです。

④  「ロシア世界」という概念が外交政策コンセプトの本体に導入されたことは、非常に大きな意味を持つ。国家は、稀な例外を除いて、文明の境界線と一致することはない。その確立された国境の周りには、常に文明の起源が強く影響する地帯がある。ロシア世界は、歴史的、文化的に限定された領域であり、それは確かに文明としてのロシアに属するが、常にロシアの力の一部であるとは限らない。場合によっては、国家間の調和的で友好的な関係があれば、ロシア世界は国境の両側で調和的に存在することもある。しかし、国家間の紛争がある場合、ロシアという国家文明は(この外交政策の概念によれば)、その文明のために立ち上がる理由がある--最も重大な場合には、国境そのものを無視する。このように、ロシアの定義という一般的な文脈におけるロシア世界の概念は、ソビエト後の空間におけるロシアの行動の論理を明らかにし、特に、NWOに教義上の正当性と思想的妥当性を与えている。

欧米はリードする道徳的権利を失った

他のすべては、主権文明としてのロシアの地位の主要な定義に従う。世界的な西側に合わせる必要性をもはや感じていないモスクワは、新しい外交政策コンセプトにおいて、直接かつ厳しくヨーロッパ中心主義を攻撃し、明確な言葉で西側の覇権を否定し、グローバル化のプロセスを帝国主義や植民地主義の新しいラウンドと同一視しています。

本文では、人類の中心がアジア、ユーラシア、アフリカ、ラテンアメリカといった地球上の非西洋地域に着実に移行していると論じている。

何世紀にもわたって、アジア、アフリカ、西半球の従属的な領土や国家の資源を収奪することによって、植民地大国の経済成長を上回ることを保証してきた世界の発展の非平衡モデルは、不可逆的に過去のものとなりつつある。非西洋の世界大国や地域のリーダーたちの主権と競争機会が強化されたのです。

これこそ多極化の本質である。欧米は、政治、経済、産業において世界の覇者であり続けるための技術的能力を失っただけでなく、指導する道徳的権利も失ってしまった。

人類は、革命的な変化の時代を迎えています。より公平で多極化した世界の形成が続いています。

その中で、ロシアが多極化をさらに強化し、他の文明国(主に中国とインド)と積極的に協力し、様々な地域統合の協会や同盟を全面的に支援するという志は、ポジティブな議題として宣言されています。

世界秩序を多極化した世界の現実に適応させるために、ロシア連邦は、国家間連合BRICS、上海協力機構(SCO)、独立国家共同体(CIS)、ユーラシア経済連合(EAEU)、集団安全保障条約機構(CSTO)、RIC(ロシア、インド、中国)、その他の国家間連合や国際機関、また、ロシアが大きく関与するメカニズムなどの潜在力を強化して国際的役割を高めることを優先する意向です(・・・)。

世界は不可逆的に多極化しているが、旧来の一極秩序は戦わずしてあきらめることはない。これが現代における主要な矛盾である。世界政治における主要なプロセスの意味を説明するものである。つまり、リベラルなグローバリストである西側諸国は、自分たちのリーダーシップが限界に達していることを認識しながら、新しい現実を受け入れる準備ができておらず、苦悩しながらも自分たちのヘゲモニーを維持するために必死で戦い始めているのだ、とこのコンセプトは説明する。

このことは、世界の紛争のほとんどを説明し、とりわけ、客観的に見て、多極化秩序の最も明白で一貫した一つの極となったロシアに対する西側エリートたちの敵対的な政策を説明する。ロシアが文明国家であることを宣言し、西欧の世界秩序とそのルールの普遍性、すなわち一極的世界秩序モデルを認めないからこそ、西欧からの攻撃の対象となり、ロシアに対して非友好的な国々の幅広い連合を作り、ロシアから主権を奪うことを直接狙った。

アメリカ合衆国(USA)とその衛星は、ロシアが現代世界の主要な発展センターの1つとして強化され、その独立した外交政策が西側の覇権に対する脅威であると考え、ロシア連邦がウクライナにおける重要な利益を守るために取った措置を口実に、長年の反ロシア政策を悪化させ、新しいタイプのハイブリッド戦争を解き放ちました。それは、ロシアの創造的な文明的役割、権力、経済、技術的能力を損ない、外交・内政における主権を制限し、領土の完全性を破壊するなど、あらゆる方法でロシアを弱めることを目的としている。欧米のこのような路線は、すべてを包含するものとなり、教義レベルでも明文化されている。

一極から多極への移行の主要な内容であるこの対立に直面し、西側諸国がこの移行を遅らせたり中断させようとする中、主権国家・文明としてのロシアは、安定した信頼できる、すでに確立した多極世界の極として、どんな犠牲を払っても選択したコースから逸脱しない確固たる意思を表明している。

西側諸国の非友好的な行動に対し、ロシアはあらゆる手段で自国の生存権と自由な発展権を守るつもりである。

このことは、もちろん、敵(この状況下では、あらゆる犠牲を払って一極集中を維持し、覇権を拡大しようとする欧米の集団)に対して、直接攻撃や予防目的のために、あらゆる種類の兵器(核や新開発兵器まで)を使用する権利も含まれる。主権国家ロシア、ロシア世界の存在そのものが致命的な危機にさらされた場合、ロシアはこの場合、必要な限りのことをする用意がある。

協力の条件について

新しいコンセプトは、西側諸国との関係も正常化するための条件を定義しており、今回のエスカレーションでロシアに特に敵対しているアングロサクソン諸国は特別に特別視されている。新たなパートナーシップは、非友好的な西側諸国とその衛星がロシア恐怖症を放棄した場合にのみ可能である。地政学的な文脈におけるロシア恐怖症の本質は、主権国家や文明が独自の道を歩む権利を認めることを西側グローバリストのエリートが頑なに拒否していることに他ならないからである。ロシアが今日ウクライナで戦っている唯一の理由はそれである。地政学者なら誰でも知っているように、ウクライナを支配しなければ、ロシアは本格的な地政学的文明主権を得ることはできない。

これはロシア世界の意義であり、国家の国境とは一致しないが、極が形成され、国家-文明に移行するとき、その部分は敵対的な地政学的構造の支配下におくことはできない。友好的で中立的 - そうです(連合ベラルーシの例が示すように)、そして彼らの国家主権が脅かされることはありません。それどころか、ロシアは彼らの保証人として行動し、経済的、政治的、軍事戦略的な分野で、あらゆる可能な方法で彼らを強化するために支援する用意がある。しかし、ロシア世界の一部をメイン・ロシアから引き離そうとする試みは、あらゆる手段で抑圧されることになる。まさに今、それが起こっている。

優先順位・ベクトル・最終目標

外交政策コンセプトの第2部では、ロシアと世界地域との関係を発展させるための具体的な戦略-ポストソビエト空間のユーラシア統合、中国、インド、イスラム世界、アフリカ、ラテンアメリカとの優先的パートナーシップの構築-を説明しています。それぞれの領域で、優先順位、ベクトル、目的などが強調されている。西側諸国への演説は控えめである。しかし、重厚な外交公式の下には、次のようなことが容易に読み取れるのである:

西側諸国民が立ち上がり、文明を奈落の底に導く狂気の覇権主義的エリートの独裁を捨て、真の指導者を立て、国益を真に守る力をもたらす力を見出すならば、ロシアほど優れた友人と同盟者はいないであろう。しかし、ロシアは非友好的な国の政治生活の内部過程に干渉することによって積極的に支援するつもりはなく、西側社会のあらゆる主権的選択を尊重することを強調する。また、ロシアは、敵対する大国が致命的な一線を越えた場合、直接対決する場合のまともな対応策も持っている。しかし、誰もその一線を越えない方がよいだろう。

新しいバージョンの外交政策コンセプトは、ロシア自身の脱植民地化、外部からのコントロールからの解放のプロセスにおける基本的な行為である。

その規定を真剣に受け止めようとするならば、外務省や基礎教育機関(とりわけMGIMOはいまだにまったく異なるパラダイムに支配されている)の活動と一致させ、RossotrudnichestvoやRussian Worldを改革し、国際ロシア主義運動(IRD)のようなロシアを主権文明と認めるパブリック・ディプロマシーの新しい流れを促進することがすでに必要だ。

しかし、ロシアを文明国家として確立することは、国内政治にとっても重大かつ決定的な重要性を持っている。結局のところ、たとえ主権を持ち、そのアプローチ、価値、原則を共有していたとしても、外交政策において文明国家として行動し、国内政策においてリベラルな西洋中心システムの一部であり続けることはできない。外交政策は、常に国内政策と密接に関連している。そしてここに、ロシアが主権を守るために、ごく近い将来、深刻で深遠な改革に乗り出さなければならなくなる。もし私たちが主権的な外交政策を持っているとすれば、主権的な国内政策の必要性は、まだ正しく理解されていないと言ってよいでしょう。

 

翻訳:林田一博 | https://t.me/duginjp

Директива Дугина: Концепция внешней политики, как апофеоз многополярности и катехизис суверенитета