アポファティックの伝統:アレオパギテのディオニュシオスの神学
プライマリータブ
アレオパギテのディオニュシオスの名でキリスト教の伝統に入り込んだ有名なキリスト教神学者・神秘主義者の著作は、哲学・宗教思想史の中でユニークな現象です。彼は、アレオパギト派が重要な役割を果たした中世以降、東西のすべてのキリスト教哲学、ひいてはニューエイジの哲学思想に、何らかの形で多大な影響を与えました。
アレオパギトス語録を研究するほぼすべての学者が、アレオパギトス語録がキリスト教形式によるプラトン主義であることに同意しています。したがって、その位置づけと特徴を理解するためには、プラトン哲学の一般的な文脈の中に位置づける必要があります。
『アレオパギトス』は紀元5世紀以降に書かれたものであることが確認されており、プラトン自身や彼のアカデミーとは10世紀ほど隔たりがあります。この間のプラトン主義には一連の基本的な変容、制度化、解釈の転換があり、プラトン(前5〜6世紀)からアレオパギトス(前5世紀)までの歴史哲学的過程を理解するためには、これらを最も一般的にたどることが必要です。
この時期は、3つの段階に分けられます。
(a)ポスト・プラトン主義アカデミー(スペウシッポス、クセノクラテスなど)、信頼できる証言が極めて少ないため、その哲学的特異性が今日問題になっている。
b) 中プラトン主義(ポシドニウス、ケロニアのプルターク、アプレイオス、フィロ)。
c) 新プラトン主義:アレクサンドリアで生まれ、当初から異教徒(プロティノス、ポルフィリーなど)とキリスト教徒(アレクサンドリアのクレメンス、オリゲンなど)の二派に分派。
アレオパギトは新プラトン主義と密接な関係にあり、その特殊性は、新プラトン主義の両傾向、すなわちオリジン主義(キリスト教の教義的基礎を間接的に規定した)と異教主義(5世紀にプラトン主義全体を体系化する前例のない努力をしたプロクロス・ディアドクスの記念すべき哲学的神学体系に具現)の影響を同時に見出したところにあるといえます。
より一般的なレベルでは、第一段階はプラトンのパイデイアをプラトン自身が示した方向で継続したものと考えることができます。すなわち、プラトンのアプローチの一般的な鍵における哲学的言説と解釈学的実践の洗練であり、優先順位の方向性やプラトンの教義自体を体系化しようとする説得力のある試みを区別することなく行いました。
第二段階では、体系化が始まり、矛盾、問題区間、矛盾する解釈の特定を含む、彼の教えの結節点の特定に至ります。ここで極めて重要なことは、プラトンの教えが初めて神学的知識との相関関係に置かれること、すなわち神学化されることです。このことは、まずアレクサンドリアのフィロが、プラトンの『ティマイオス』と『共和国』の哲学と宇宙論を、旧約聖書の宗教とその教義的規定、特に創造主なる神、一神教などと関連づけようとしたことに見ることができます。- そして、旧約聖書の神学的神学へ。ここで初めて、プラトンの思想やプラトンの半神がどのように関係し、ユダヤの一神教の人格神とどのように関係しうるかという問題が発生するのです。その後、フィロはキリスト教教義学の形成に多大な影響を及ぼし、その結果、彼の哲学におけるプラトン主義と神学の関係は、その後のすべてにとって根本的な重要性を持つことになりました。
フィロ以降、キリスト教グノーシス派(主にバシリデス)はプラトン主義の発展において重要な役割を果たすようになりました。彼らの多くは、プロティノスが『エンネアード』II.9で詳しく述べているように、プラトンから決定的な影響を受けたのです。しかしグノーシス派はすでに、中プラトン主義、特にフィロの著作のプリズムを通して、また、新約聖書と恵みの時代が旧約聖書と律法の時代にどのように関連しているかについて、鋭い考察を持ち初期キリスト教の文脈で、プラトンを読んでいたのです。グノーシス派では、この関係は拮抗的な表現となり、二元論に帰結しました。この二元論がプラトン哲学によって組み立てられていたことが重要です。したがって、キリスト教グノーシス主義とは、プラトン主義の特殊版、二元論版であると言えます。
この運動の第三段階として、『アレオパギトス』の著者に直接つながるプロティノスとオリゲンの学派、すなわち新プラトン主義は、中プラトン主義が発展したもので、グノーシス主義者の二元論的プラトン主義に対するかなりの部分の応答でした。アレクサンドリアのクレメンスやオリゲンだけでなく、プロティノスもグノーシス派と論争し、グノーシス主義を否定することによって、弁証法的・体系的なプラトン主義を展開しました。それは、中プラトン主義的なプラトン主義者とグノーシス主義者の特徴である神学と二元論への挑戦を受け入れつつ、それらに対して決定的に非二元論的に応答します。ヒンドゥー哲学の言葉を借りれば、新プラトン主義を「アドヴァイト・プラトン主義」、すなわち非二元論的プラトン主義と呼ぶと良いでしょう。
アレオパギトの神秘神学は、この非二元論的プラトニズムの文脈の中に完全に位置づけられ、オリゲンやプロクロスのそれよりも体系的・発展的ではないものの、その顕著な例といえる。同時に、5世紀は、それまでのグレコ・ローマ時代の教義学的衝動が衰退し、その後のキリスト教的中世の時代を先取りする時期でもある。アレオパギティカ』は、新プラトン主義とグレコ・ローマ教父学の時代を完成させるとともに、将来のキリスト教思想の発展にとって最も重要なベクトルの一つを形成しているのです。
翻訳:林田一博