4pt
「新ロマン主義と4TP」
「アリストテレスと息子国家」
はじめに あるべきか、ないべきか?
「リベラル全体主義に対する」
「ヘーゲルと第四政治理論」
伝統と神学の回帰
リベラリズムの終焉とポストリベラリズムの到来
ポストモダンの世界に対して
現状への抵抗としての第4の政治理論
「退化した日本人の価値観を取り戻す為に」
“アフリカのロシアファンへのご挨拶:ロシア・アフリカフォーラム”
プーチンのドクトリン:保守主義「右からの反資本主義」第4政治理論とは
4月29日の多極化に関する国際会議にご参加ください
ナショナリズム:犯罪の虚構とイデオロギーの行き詰まり
多極化世界論におけるカウンターヘゲモニーについて
I第四の政治理論の構築に
私は循環的発展の支持者であり、知は徐々に蓄積されてゆく ものだというフランシス•ベーコンの考えには賛成しない。だ がここでは、進歩主義的なテーマや思潮へのアプローチを、い かに発展させ修正するべきか提案したい。われわれは「保守主 義」という概念の内容について、これまでくりかえし説明しよ うとしてきた。〈第四の政治理論〉をめぐる会議や学術シンポ ジゥムをいくつも開催した。こうした努力の成果は雑誌【★! や学術論文集、著«、ィンターネット.サィト【*2】で発表さ れており、多かれ少なかれ一般読者の目に入っているだろう。 だからここではその先に進みたい。
〈第四の政治理論〉に関する議論の進展の具体例としてモス クヮ大学社会学部保守主義研究センター【★立とサンクトぺテ ルブルク大学哲学部のペテルブルク保守クラブ【★々〕の活動力 もたらした、めざましい成果を紹介しよぅ。ペテルブルクの(強 調しておこぅ)すばらしい出版社「アンフオラ」から刊行され た二冊の本、アラン.ド•ブノワ!:☆11の『アンチ•リベラリ ズム——第四の政治理論にむけて』у!と拙著『第四の政治 理論』〔*6〕である。
この「サンクトぺテルブルク哲学の日」!;亡2〕でも登壇した 哲学者ブノヮの本は、現代の主要問題に関する哲学的.政治的 所見をまとめたもので、グローパル化、経済的.社会的危機、 ョーロッパ統合、政治.社会の新潮流、ョーロッバ.ロシア関係、 ヒユーマニズムなどが論じられている。これらの問題がみな、
COUNTER-HEGEMONY IN THE THEORY OF THE MULTIPOLAR WORLD
Although the concept of hegemony in Critical Theory is based on Antonio Gramsci’s theory, it is necessary to distinguish this concept’s position on Gramscianism and neo-Gramscianism from how it is understood in the realist and neo-realist schools of IR.
The classical realists use the term “hegemony” in a relative sense and understand it as the “actual and substantial superiority of the potential power of any state over the potential of another one, often neighboring countries.” Hegemony might be understood as a regional phenomenon, as the determination of whether one or another political entity is considered a “hegemon” depends on scale. Thucydides introduced the term itself when he spoke of Athens and Sparta as the hegemons of the Peloponnesian War, and classical realism employs this term in the same way to this day. Such an understanding of hegemony can be described as “strategic” or “relative.”
In neo-realism, “hegemony” is understood in a global (structural) context. The main difference from classical realism lies in that “hegemony” cannot be regarded as a regional phenomenon. It is always a global one. The neorealism of K. Waltz, for example, insists that the balance of two hegemons (in a bipolar world) is the optimal structure of power balance on a world scale[ii]. R. Gilpin believes that hegemony can be combined only with unipolarity, i.e., it is possible for only a single hegemon to exist, this function today being played by the USA.
In both cases, the realists comprehend hegemony as a means of potential correlation between the potentials of different state powers.
Gramsci's understanding of hegemony is completely different and finds itself in a completely opposite theoretical field. To avoid the misuse of this term in IR, and especially in the TMW, it is necessary to pay attention to Gramsci’s political theory, the context of which is regarded as a major priority in Critical Theory and TMW. Moreover, such an analysis will allows us to more clearly see the conceptual gap between Critical Theory and TMW.
グローバル革命同盟
1。我々は歴史的なサイクルの終了時に住んでいます。歴史の流れを構成するすべてのプロセスが論理的な行き詰まりになってきた。
第四に政治理論。
20世紀の終わり - 近代のエポックの終わり。