「メジューモニック時代のサバイバル指南書」アレクサンドル・ドゥーギンの著書『第4のロシア』について

「メジューモニック時代のサバイバル指南書」アレクサンドル・ドゥーギンの著書『第4のロシア』について

2022年秋に出版されたアレクサンドル・ドゥーギンの『第四のロシア:反ヘゲモニー・ロシアのコンセプト』は、政治学、社会学、経済学のエッセイ集で、収録された42章は、2ページに満たないものから数十ページに及ぶものまで、量的にも時期的にも幅広い範囲に及んでいます。2008年から2009年、2018年、2019年、2021年といった複数の年にわたり執筆されたこれらの作品は、いくつかの問題がどれほど切実で緊急性を帯びていたかを今や冷静に振り返ることができるため、現在のタイミングでの出版が適切であると言えるでしょう。なぜなら、これによって私たちはロシア社会や世界全体が過去数年間でどのように変化したか、または変化していないかをより客観的に評価する機会を得るからです。

この著作は、哲学、経済、政治学の三つの部分に分けられています。それらはすべて2000年から2021年にかけての現代ロシア社会の分析を軸に、時代とその先駆者たちの無意味さや一貫性のなさ、そして絶望感によって一体となるスルコフ現象という主題が、この時代の散文的で意味を見いだせない特性を浮き彫りにしています。アレクサンドル・ドゥーギンによる「第四のロシア」では、西洋におけるポストモダン的危機を背景に、ロシアの過去と現代の狭間で生じる民衆とエリートとの断絶を鋭利に分析し、それを資本主義の世界的な危機という広い文脈で考察しています。また、伝統社会の経済構造を深く掘り下げ、資本の過度な蓄積を許さない贈与経済への回帰が現代においては不可能である場合、伝統主義者は降伏を余儀なくされるのか、あるいはこれを経済制度の問題に対する終末論的な解決策と見ることができるのかといった、容易に答えを出せない問いに直面しています。ドゥーギンによれば、第三身分の労働者像の復活は、戦士と祭司を含む上層階級の復帰を予見しており、これにより「中産階級」という自由主義プロパガンダが膨らませた幻想を、階級や金融とは独立した形で解消する道を示しています。そして彼は、「第四政治理論」の視点から見た歴史の終わりは資本主義の終焉を意味し、それは統合と全体性に基づく新たな反資本主義的歴史、すなわち「インテグラル・ヒストリー」への移行と結論づけています。そして最終章では、ロシア経済と社会を変革するための具体的な提案が行われています。

アレクサンドル・ドゥーギンの2008年から2019年にかけての経済予測は、当時の世界的な金融危機に関する分析を含め、今日の出版物に掲載しても恥じるものではありません。彼の予見は、数多くの政治評論家や専門家の幻想とは異なり、現実のものとなりました。特に注目すべきは、アメリカがその経済問題を解決するために、再び戦争や様々な混乱(環境危機やパンデミックを含む)を選ぶだろうとした予測は、アメリカの経済が軍産複合体にのみ支えられているという観点からのものでした。また、2020年以降のロシアの国内政治の動向についての予想、憲法改正を端緒とする展開のシナリオ、そしてアメリカがクリミア問題でロシアに譲歩することができず、厳しい対立を続けざるを得ない理由についての考察は、その精度から多くの関心を集めています。

2008年から2011年にかけて述べられたロシア軍の改革に関する論考は、まるで時が止まったかのように現代的な感覚で読むことができ、ドゥーギンが当時提唱した方向性に沿って、現在のロシア軍が発展を遂げていることが窺えます。さらに、外交問題評議会に連なるアメリカの影響力を持つ者たち、いわゆるロシアの「第六の柱」を裏切り者として描いた第16章は、まるで今書かれたかのように鋭く、現代のメディア空間における彼らの存在と、未だ不十分ながらも行われている取り締まりについて光を当てています。これらの分析は一つ一つがつながり合い、ドゥーギンの見識の深さを示し、現代の読者にも深い印象を与えるのです。

『第四のロシア』での特定の経済予測に留まらず、ロシアの歴史と自己認識に関わる深刻なテーマも掘り下げられています。オプリチニナ(第14章)・時代の動乱を乗り越える力(第19章)・蔓延する腐敗(第15章)・高等教育の改革(第18章)・自由と正義の相克(第27章)・ブルジョアとロシア的な公民精神の対立(第28章)などが、詳細に考察されているのです。アレクサンドル・ドゥーギンは、ソビエト社会の歴史(第36章、第37章)にも注目を寄せ、破壊された君主制や宗教ではなく、生き延びたロシア人が抱く「地上の理想国」についての夢が、ソビエト時代の歴史の転換点となることを深く見つめています。

『第四のロシア』の中では、哲学者はソビエト後期の停滞した社会と国家の退廃と崩壊へと導いた理由(第42章)・1991年の惨事における責任者の追求(第35章)・2014年のロシア春の裏切り(第34章)・に言及しています。2021年の夏には、現代のロシア連邦が始まりから現在に至るまでの大惨事であり、恥辱であり、貧困であり、崩壊であると痛烈に指摘し、それを最後まで語りたくないとしています。しかし、状況の正確な診断を下すことは、回復への道を開く不可欠な一歩とされています。この観点から、著者はロシアの再生への処方箋を探求し、アイデアの欠如と無原則な独裁政治から脱却するために、ロシア社会の明確な自己認識の覚醒を促しています。こうした著者の考えは、グローバリズムと独自の意味を持つ反グローバリズムの間で、ロシアが直面する選択について、長年グラムシの用語を用いて巧みに分析してきたこと(第29章、第30章)により裏付けられています。スルコフシチナや2000年代から2010年代のロシアの独裁政治/変革主義に関する詳細な分析は、曖昧で変わりやすい概念の暗い地帯へと読者を引き込み、この領域に於けるアメリカ中心のグローバリズムかロシアへの愛国心かという、決定的な選択を避けたトリックスターのような思想に直面することになるのです(第29章、第30章、第42章)。

幸いにもこの数年間の出来事は、いわゆるメナジウムの時代を大きく揺るがしましたが、その影響は未だ根絶されているわけではありません。そのため「第四のロシア」における過去の時期のコメントは今日でもなお、関連性が保持されています。第五列はおおむね壊滅し清算されました。第六列は大きく力を失いながらも、依然として必死の抵抗を続けています。プーチン大統領が一層国民の深層に根差した政策に転換するにつれ、アレクサンドル・ドゥーギンが数年前に予測した通りの方法でその抵抗は展開されています。ロシア憲法において国民が権力の直接の源泉であるとされていることを引用し、ドゥーギンは国民投票を恐れる「リベラル」や「民主主義者」たちが国民の意志をどのように侵害し、横取りしているのかを段階を追って分析しています。

自由主義、社会主義、そしてナショナリズムといった近代の三大政治イデオロギーが、個人、階級、国家のそれぞれを絶対視してきた流れに対し、アレクサンドル・ドゥーギンはハンス・フライヤーにならって、人民という全体性を前提とした「第4の政治理論」を提唱しています。この理論では、人民が独自の存在構成を自己決定する概念を中核に据えるのです(第42章)。また、この理論はロシアに限らず、西側の「ポピュリズム」運動にも目を向け、これを民衆が政治における実質的な主権を取り戻す運動と位置づけ、その運動が右でも左でもない、非自由主義的な民主主義の中で展開されると論じています(第8章)。ドゥギーンは、現代における「共産主義」と「ファシズム」という名の下で展開される擬似的勢力は、実はネオリベラルな地政学的文化の代行者であると分析し、それらに反対する名を借りたシミュラクラに鋭い批判を加えます。この視点から、彼はかつてのNBPプロジェクトの試みとその過ちを批判的に見直し、産業時代の古い政治イデオロギーの残滓を超えて、新たな地平へと進むべく「第4の理論」への道を志向すると述べています(第10章、第42章)。

アレクサンドル・ドゥーギンの政治学的分析は、現代ロシアの実情を「ロシアの気質の揺れ動き」として捉え、それは西洋への憧れと民衆の心の分裂という形で現れる精神的な波動を指摘した上で(第32章)、この波動の影響を受けた人物としてウラジスラフ・スルコフの例を挙げました。ドゥーギンは否定的な観点を超えて、第41章ではその中でも肯定的に評価できる側面を探求しようと試みています。

プーチン大統領の統治モデルである「準君主制的国家体制」すなわち「保守的ニヒリズム」について、哲学者は1990年代の混乱を乗り越え、ロシアの復興に対して肯定的に評価しています。しかし彼は2030年代に向けた未来の不確実さに目を向けると不安に駆られ、特に政府に対して単なる道具ではない国の本質を体現するイデア、夢、未来のビジョンを急ぎ導入するよう促しています。ロシアの立場は、リベラルな西洋とロシア固有の文化的アイデンティティ「ダーザイン」の間で、くまのプーさんがハチミツの穴にはまり込んだような状態に例えられますが、そのような位置づけは永続的なものではないとされています。内部のステータスクオを無期限に保つことの不可能性と、アメリカとロシアの間で展開されるノヴォロシアを巡る力の争いが、この十年間世界の潮流を形作ってきたことに起因し、戦場での勝利は、国内での深い変貌と切り離すことができないと述べています。

アレクサンドル・ドゥーギンが予見していた通り、特殊軍事作戦の開始以前には、すでにプーチンから「スーパープーチン」への転換が不可避であるとされており、その代替として考えられたのは、米国と世界情勢の変化により不可能となった新たなエリツィン主義への逆戻りだけでした。2014年のロシアの春は、この移行の予兆であり触媒となり、2022年以降、その動きは一層拡大しました。しかし、これらの事象は別の書籍や討論の場で深く掘り下げられるべきテーマであり、「第4のロシア」は、資本主義がロシアにとって持つ死の危険性と、バイデンたちが2021年から始めた、強権的で極端に専制的な一極支配を再構築しようとする「グレート・リセット」の莫大なリスクに対する警鐘を鳴らしながら、読者をこの論点に至らしめる役割を果たしています。

「右派の反資本主義」と「第四のロシア」は、互いに深い意味を持つ一つの全体をなしており、2022年に幕を閉じたとはいえ今なお断続的に繰り返される現象や残留する要素がによる新しい世界秩序への移行や、「ロシア自体の国家」「民族」「理念」の新しい結びつきの模索を遅らせています。
このように両書はメシェモニックな時代の哲学的な記念碑として位置づけられ、ドゥーギン自身も、「私たちの歴史の中に於いて、この微妙な時期は特に試練に満ちた重大な局面として振り返り神に祈るしかない。」と締めくくっています。

--------
*注釈*

[1] Медоваров М.В. Предчувствие поворота: «Антикапитализм справа» Александра Дугина. 17.10.2023. katehon.com

翻訳:林田一博