リベラリズムの終焉とポストリベラリズムの到来
プライマリータブ
最初の政治理論であるリベラリズムの勝利は、その終焉と重なることがわかった。これは逆説にしか見えない。
リベラリズムは最初からイデオロギーであった。マルクス主義ほど独断的ではなかったが、それに劣らず哲学的で、優雅で洗練されていた。イデオロギー的にマルクス主義とファシズムに対抗し、生き残りをかけた技術戦争を行っただけでなく、自らの未来像を独占する権利も守った。他の競合するイデオロギーが存在する一方で、リベラリズムはまさにイデオロギーとして、言い換えれば、歴史的主体にとって典型的な一連の思想、視点、プロジェクトとして存続し、強くなっていった。3つの政治理論にはそれぞれ対象があった。
共産主義の主題は階級であった。ファシズムの主体は、ムッソリーニ率いるイタリア・ファシズムでは国家であり、ヒトラーの国家社会主義では人種であった。自由主義では、主体は個人であり、あらゆる形態の集団的アイデンティティやあらゆる「メンバーシップ」(l’appartenance)から解放されていた。
イデオロギー闘争には形式的な対立者がいたが、少なくとも理論的には、国家や社会全体が、階級、人種主義、国家主義、個人主義のいずれかを選択することができた。自由主義の勝利によって、この問題は解決された。全人類の枠組みの中で、個人が規範的主体となったのである。
グローバリゼーションという現象が表舞台に登場し、ポスト産業社会のモデルがその姿を現し、ポストモダンの時代が始まる。これ以降、個人の主体はもはや選択の結果ではなく、一種の強制的な与件となる。人間は共同体における「メンバーシップ」からも、いかなる集団的アイデンティティからも解放され、「人権」のイデオロギーは、少なくとも理論的には広く受け入れられ、事実上強制されるようになる[15]。
リベラリズムのもとでの人類は、完全に個人で構成されているが、自然に普遍性のほうに引き寄せられ、グローバルで統一された存在になろうとする。こうして「世界政府」やグローバリズムのプロジェクトが生まれる。
新たな水準の技術発展は、産業社会の階級的構造化からの独立、すなわちポスト産業主義を可能にする。
合理主義、科学主義、実証主義の価値観は、「抑圧的で全体主義的な政策のベールに包まれた形態」、すなわちグランド・ナラティブとして認識され、批判される。同時にこれは、完全な自由の賛美と、理性、道徳、アイデンティティ(社会的、民族的、あるいはジェンダー)、規律など、あらゆる制限からの個人の独立を伴う。これがポストモダニティの状態である。
この段階で、リベラリズムは最初の政治理論ではなくなり、唯一のポスト政治的実践となる。フクヤマの「歴史の終わり」[16]が到来し、グローバル資本主義市場という形の経済が政治に取って代わり、国家と国家は世界グローバリゼーションの坩堝の中に溶解する。
勝利したリベラリズムは消滅し、別の存在、つまりポストリベラリズムへと変貌する。自由主義はもはや政治的な次元を持たず、自由な選択を表すものでもなく、歴史的に決定された「運命」のようなものとなる。これが、「運命としての経済学」というポスト産業社会についてのテーゼの源泉である。
こうして、21世紀の始まりは、イデオロギーの終焉と重なる。3番目の政治理論はその「若さ」のうちに破壊され、2番目は老衰で死に、1番目は別のものとして、つまりポスト自由主義と「グローバル市場社会」として生まれ変わった。いずれにせよ、20世紀に3つの政治理論がとった形態は、もはや有用でも有効でも適切でもない。現代の現実を説明する能力も、現在の出来事を理解する助けもなく、新たなグローバルな課題に対応することもできない。
第4の政治理論の必要性は、このような評価に由来する。