グローバル経済における極の形成と消滅のパターン

グローバル経済における極の形成と消滅のパターン

ロシア語の外来語辞書によれば、「ポール」は(ギリシャ語のpolos、すなわち車輪が回転する軸の端部から)地球の想像上の軸の終端を指し、南極と北極を意味します。幾何学的には、ポールは二つしか存在できないとされており、これが地理学の基本的な考え方です。しかし、現代の地政学では、多極世界(マルチポーラー)の概念が広く支持されています。このような用語に対する注意を喚起した上で、これからは多極世界という概念を、各思想家の解釈により異なると理解しながら、慎重に使用していきたいと思います。

1.世界経済システムの転換期に見られる経済的な極の変化

著者が唱える世界の社会経済発展の長期サイクルの理論[2]の視点から見ると、「極」は、その支配的なエリートが世界経済の発展に重大な影響力を持つ国と理解できます。この現象を世界経済システム(WES)の転換として捉えると、世界経済の極が変化する周期性を見つけることが可能となります。WESの移行期間中には、新旧WESを象徴する二つの極が存在するという事はあり得ません。この移行期が完了すると、全体の支配権は新たなWESの核心となる国へと移ります。

ジョヴァンニ・アリギ[3]がまさにそう考えたように、彼はグローバル資本主義経済の発展を、スペイン・ジェノバ、オランダ、イギリス、アメリカ、そして現在はアジアへと遷移するという5つの資本蓄積の百年サイクルに分けて理論化しました。資本主義の五世紀にわたり、スペイン・ジェノバ、オランダ、イギリス、アメリカという強国の支配エリートは、世界経済の発展における決定的な推進力として、次々と役割を交代しました。最初のサイクルであるスペイン帝国の急速な拡大を金融的に支えたジェノヴァの資本を除くと、それ以降の各サイクルは、その生産関係と制度が他国の模範となる一国の優位性が特徴でした。時間が経つにつれて、これらの支配的大国の生産関係や制度の効果は減少し、一方で、より効率的な生産関係と制度を有する新たなリーダーが周辺部から登場しました。この新たなリーダーへの世界支配の移行は、衰退する強国が自身の主要競争相手に対して開始した世界大戦の結果として生じ、それは新たな社会・経済パラダイムの出現とその地理経済的な極の形成に対する無自覚な結果でした。

アリギが明らかにした資本蓄積の体系的な百年周期は、グローバル資本主義システムの進化におけるそれぞれの時代を象徴しています。これらの時代は、リードする国だけでなく、経済の再生産と発展を管理するシステムにおいても異なっていました。これらのサイクルを詳細に分析するため、著者は「世界経済システム(WES)」という概念を導入しました。WESは、経済の拡大再生産を促進し、世界経済関係のメカニズムを決定する国際的および国内的な制度の相互連結システムとして定義されます[4]。

リーダーとなる国の制度は重要な役割を果たし、世界市場、国際貿易、経済・金融関係を規制する国際制度に対し支配的な影響力を発揮します。また、それらは先進国に追いつこうとする周辺国に対して、その制度を導入するモデルとして機能します。その結果、社会・経済パラダイムの制度的枠組みは、国、地域、国際の各レベルを含む全世界経済の再生産に影響を与えています。

資本蓄積のシステム的なサイクルは、世界経済システム(WES)のライフサイクルの形態を示しています。アリギにより述べられたスペイン・ジェノバ、オランダ、イギリス、アメリカ、そして現在アジアに移行しつつある百年周期の資本蓄積は、それぞれ対応する貿易、貿易製造、植民地、帝国、そして統合的なWESのライフサイクルの表現となっています。これらは、再生産と経済発展を管理するシステムにおいて大きく異なるため、歴史的には一つから次へと移行する際に世界大戦や社会革命が生じることがありました。これらの動乱の中で、古くなった管理システムは壊れ、勝利した国が新たなシステムを作り出しました。

世界経済構造の違いは、国際貿易の組織形式だけでなく、リーダーとなる国が全球的な優越性を確立し、国際貿易経済関係の規則を形成する生産関係や制度のシステムにも現れます。世界経済構造の分類は、国際経済関係を支配し、グローバル経済システムの中心を形成する先進国の制度システムによって定義されます。同時に、その周辺では、効率の低い、時には古い制度システムが国や地域の経済を組織する形で再生産されることもあります。グローバル経済システムの中心と周辺の関係は、中心に有利な不等価な対外経済交換によって特徴づけられます。中心の国々は、技術的、経済的、組織的な優越性によって知的財産や独占レント、起業家利益、発行所得という形で余剰利益を得ます。したがって、中心国は世界経済の中心を構成し、国際経済関係で支配的な存在となり、全体の社会経済的な発展を左右します。

資本主義の世界システムにおける地政学的競争の論理は、ある世界経済システムのライフサイクルの中で一国が支配的な存在となることを必要としています。これは、国家の立法や主権が資本の拡大再生産を保証する役割と繋がりがあります。国家の主権は、国家の信用と銀行制度、国家通貨の発行、国内市場を保護する各種手段、そして財産権の司法保護を利用することにより、支配層に無制限の資本蓄積の機会を提供します。国際条約が財産権や外国投資家の保護の規範を設けるかもしれませんが、実際には、これらの規範の遵守の保証は、国々間の地政学的影響力のバランスに大きく依存しています。地政学的な矛盾を解決する際には、しばしば国家の軍事力が決定的な要素となります。

国家が国家主権を獲得するための道筋を作ったウェストファリア体制から現在に至るまで、国際レベルで最強国の経済再生産や資本蓄積の国家システムに匹敵する効力を持つ超国家的または国際間の構造は創設されていません。それらが文明的に近い国であろうとも、その間のさまざまな連合や同盟は、主権国家内の経済主体間の経済関係を結びつける制度に比べて、はるかに弱いものです。それらの制度が強いほど、各国のエリートは、非等価な対外経済交換を通じた利益の獲得、天然資源の利用、相対的に弱い国の人的資本の利用など、国際関係における自らの利益を実現する機会が増えます。特に、その国のエリートが国家主権を確保できない弱い国々からの利益獲得の機会が増えるのです。

国家の力と、非等価な対外経済交換を通じた資本蓄積の機会との間には直接的な依存関係が存在します。これにより、新しい世界経済システム(WES)の形成においてリーダーシップを握る国の権力強化の上昇波が生まれます。その国の支配層は、国際経済関係で利益を最大化するため、その国家の優位性を活用し、能力を一貫して向上させていきます。これが資本主義世界システムの進化の過程であり、その中心は北イタリアからスペイン、オランダ、イギリス、そしてアメリカへと順次移っていきます。一方、リーダーシップを失った国家は周辺へと追いやられ、その一方で新たなリーダーが周辺から台頭してきたのです。

世界経済システム(WES)のライフサイクルは、物質的、金融的な拡大のフェーズから成り立っています。初期のフェーズでは、新しいWESを形成する国が高効率の管理体制を活用して新しい技術モードの長波動の成長を通じてブレークスルーを達成し、その基盤に経済を近代化します。一方、旧WESの中心国は、前の技術モードの時代遅れの生産への資本の過剰集中により構造的な危機と不況に直面しています。彼らは、競合相手間での世界戦争を引き起こすなど、覇権を維持するためにあらゆる手段を試みます。彼らの相互的な弱体化は、新しいWESの中心を形成する国の経済的な飛躍を促進する追加の機会を創出します。その結果、その国は全球的なリーダーシップを握り、それを一貫して拡大し、支配的な地位を確立します。そのため、スペイン・イギリス戦争後のオランダ、ナポレオン戦争後のイギリス、そして第一次、第二次世界大戦後のアメリカが世界的な支配力を得たのです。現在、アメリカが展開しているグローバルなハイブリッッド戦争は、新たな世界経済システム(WES)の中心となる中国の経済的な突破に客観的に寄与しています。

これは、国家の力と対外経済交換を通じた資本蓄積の可能性との間の直接的な依存関係が、新しいWESの形成にリーダーシップを持つ国の力を増大させる上昇波を生み出すという、資本主義世界システムの進化の過程を示しています。その結果、各国の支配層は、国際経済関係における自国の利益を最大化するために、自国の優位性を利用し、一貫してその能力を高めています。これは北イタリアからスペイン、オランダ、イギリス、そしてアメリカへとその中心が順次移っていく過程でもあります。一方で、リーダーシップを失った国々は周辺に追いやられ、そこから新たなリーダーが台頭してくるのです。

世界的な覇権を掌握した国は、WESのライフサイクルの第2段階で、自国の通貨、金融機関、対外貿易、交通インフラを他国に強制するような国際金融や経済交換の条件を設定する機会を得ます。この金融拡大の段階では、すでに成熟したWESの中心となる国の優位性は、非等価な貿易交換を通じた周辺資源の利用、世界の価格操作、資本の抽出、そして人材の流出から得られる超利益により、世界的な覇権へと変貌します。この覇権の裏面には、国家の借金の増大と、金融投機が生産的な投資よりも好まれる経済の生産性の低下があります。これは、WESがライフサイクルの最終段階に入り、より効率的な再生産と経済発展の管理システムを持つ新たなWESが世界システムの周辺に誕生する段階と一致します。

この分析から、資本主義世界システムは、WESが成熟している期間中は一極性を持ち、WESの交代期には多極性を示すと理解できます。新しいWESの形成期間中には、1つ以上の中心国が出現し、既存の覇権国とも互いに競争するとともに、その支配力を一貫して高めていきます。そして、これらの国とは別に、ロシアも存在します。ロシアは、ここで考察されている全期間を通じて、さまざまな政治形態によって世界的影響力を維持していますが、アリギはその歴史的役割を全く無視していました。

2. 世界影響力の独立した極:ロシア

アリーギの考察によれば、資本主義の全時代を通じて、特にジェノバとスペインの体制が形成された資本蓄積の世紀サイクルから見て、ロシアは独立した世界的影響力の極として機能してきました。終焉を迎えた帝国時代のWESは二極構造で、アメリカとソ連が世界経済の3分の1ずつを支配し、残りの3分の1は彼らの競争の舞台でした。それに先立つ植民地時代のWESでは、ロシア帝国は大英帝国に対抗し、ユーラシアの大部分、アラスカ、そして太平洋北部を支配することに成功しました。

また、商業・製造業のWESにおいては、ピョートル大帝による近代化の波に乗ったロシアは、当時の世界リーダーであったオランダと技術開発の面で肩を並べ、生産規模ではそれを上回るまでになりました。ビザンツ帝国の伝統とホルデ帝国の領土の一部を受け継いだイワン雷帝の治めたモスクワ帝国は、一切の矛盾を抱かないスペイン帝国に対して、その力ではほとんど劣っていませんでした。

したがって、少なくとも17世紀以降、ロシアは西側のWESの中核を担う競争国や後継国と並行して存在し、独立した世界的影響力の極を形成してきました。ここで注意すべきは、ホルデ時代とビザンチン時代におけるロシア(Rus')の世界的影響力を覆い隠す歴史的偽造によって覆われた前時代は考慮に入れていないということです。私たちの分析は、世界の経済・技術の道のりのリズムをたどることができる、十分に文献化された17世紀から現在に至る期間にのみ焦点を当てています。

この分析に基づく規則性の発見により、今世紀の終わりまでの世界経済発展の極の変化について信頼性のある予測を立てることが可能となります。WESの変動に伴う西側世界システムの極の移行と並行して、これまでずっと世界発展の独立した極を維持してきたロシアの役割は、未だ不確定的なままです。

私たちが明らかにした規則性は、長い歴史を通じて世界的影響力の一角を担ってきたロシアの未来を見通す手がかりとなるでしょう。西側世界システムという視点からすれば、その中心が変わる度にロシアもそれに応じて変化してきました。しかし、その独立性と持続性を保ち続ける力強さは、この国が今後も重要な役割を果たすことを示しています。

なお、この分析は17世紀以降の明確に記録された時代についてのみ行っています。その前の時代、特にホルデ時代やビザンチン時代におけるロシア(Rus')の影響については、歴史的な捏造により詳細が不明瞭であるため、今回は考察の対象から外しています。

大きなトラブルとロマノフ家の即位後、ロシアはヨーロッパ諸国との複雑で矛盾する関係に巻き込まれ、時として彼らと同盟を組み、また時として対立する立場に立たされました。ヨーロッパ諸国は、ロシアを社会的および経済的な関係の自由化や、国家・政治体制の民主化を妨げる反動的な勢力とみなしていました。特に、ヨーロッパの支配階級はロシアを恐れ、時には団結してロシアに立ち向かい、その弾圧と分裂を試みることさえありました。イギリスの世界覇権が樹立され、植民地時代のWESが確立されると、ロシアは西洋に対抗する世界的影響力の一極と見なされるようになりました。

一方で、ロシアの指導者たちは、変化する西洋世界システムの極を時には味方やパートナー、時には敵対者や敵、また教師や学習者として捉えていました。資本蓄積のシステム的なサイクルは数世紀にわたり、ロシアに中心としてではなく周縁として影響を及ぼし続け、その影響はソ連がこのプロセスから完全に離脱するまで続きました。そして今、西側諸国はロシアからこれまでに蓄積してきたもの全てを奪おうとしています。一方でロシアの支配階級は、西側に対する明確な立場をまだ示していないのが現状です。西洋主義者とスラブ主義者の間の議論は今日も続いています。前者はロシアの特異な立場をその後進性によるものと見なし、西側との統合を通じてその克服を主張しています。一方、後者はロシアの特別な使命として、西洋起源の自由主義、資本主義、ポストヒューマニズムによる脅威から人類を救う役割を認識しています。しかし、この議論は、集団的な西側諸国による反ロシア的な攻撃が行われる現在、その妥当性を失いつつあります。この攻撃は、実質的には、半世紀にわたる西側の世界支配の時代、そしてそれとともに資本主義の時代を終わらせようとしています。世界経済の中心は、今や東南アジアへと移りつつあり、この地域で新たな世界的な影響力の極が台頭しつつあるからです。

3.新しい世界経済秩序の極

世界経済システム(WES)の現行の変化は、既に確認されたこの過程のパターン[5]に完全に準じて進行しています。それはソビエト連邦の崩壊により始まり、今日ではパクス・アメリカーナ(アメリカの平和)の崩壊と共に終わりを迎えています。自身の世界覇権を保持するため、米国の支配的エリートは世界大戦を引き起こし、自分たちの支配力を超越した国々、つまり中国、ロシア、イランを打倒し、または混乱に陥れようとしました。

しかし、中国で作り上げられた管理システムの効率性が格段に高いため、米国はこの戦争に勝つことはできません。米国はすでに中国との貿易および経済戦争に敗北し、現行の五カ年計画の終了時点で、中国は技術的な独立を達成し、科学技術力において世界一となるでしょう。ワシントンがロシアの外貨準備を差し押さえたことにより、ドルへの信頼が失墜し、通貨分野における覇権が急速に失われつつあります。

一方で、中国は世界最大の投資国になりつつあります。一帯一路(OBOR)諸国への中国の投資は、大々的に宣伝された「アメリカのインド太平洋未来像」イニシアチブの資金調達をはるかに上回っています。このプロジェクトの規模は、様々な試算によると4兆ドルから8兆ドルの支出を計画しているOBORと比べれば小さなものです。また、OBORの投資ポートフォリオは、現在のドル価値で約1800億ドル(70年前には120億ドル)と評価される可能性がある西ヨーロッパの戦後復興のためのマーシャルプランをも上回っています[6]。

ソビエト連邦の崩壊後、アメリカの支配エリートは急いで最終的な勝利と「歴史の終焉」を宣言しました[7]。しかし、この陶酔感は2008年の世界金融危機により消え去り、アメリカの資本蓄積の周期が終焉に達したことが示されたのです。アメリカの全球支配の時代は、第一次世界大戦後のイギリスの時代よりもわずかに長続きしたのですが、それも1929年の金融危機によって終結しました。大恐慌とそれに続く第二次世界大戦が、ソビエト連邦やアメリカのより効率的なガバナンスシステムと競うことができなかった大英帝国を滅ぼしたのです。これによってそれまでの植民地型WESに取って代わり、帝国型WESの二つの極が形成されたのです。

中国は、すでに米国を凌駕するマクロ経済指標を示しています。過去10年間の世界的な不況にほとんど影響を受けていない中国は、2010年8月に日本を抜いて世界第2位の経済大国となりました。2012年には、輸出入額ともに3兆8700億ドルとなり、米国を上回りました。また、対外貿易額は3兆8,200億ドルであり、60年間にわたって世界のクロスボーダートレードのリーダーであった米国を追い抜いています。さらに、2014年末までには購買力平価で測定した中国の国内総生産は17.6兆ドルとなり、1872年以来、世界最大の経済大国であった米国(17.4兆ドル)を上回っています[8]。

中国はまた、世界のエンジニアリングとテクノロジーの中心地となっています。中国のエンジニアや科学者の割合は、2007年には世界の労働力の20%に達し、2000年以降は倍増しました(それぞれ142万人人と69万人)。特筆すべきは、多くのエンジニアや科学者がアメリカのシリコンバレーから中国に戻り、中国の革新的な起業家精神の台頭に大きな役割を果たしていることです。2030年までに、中国は科学技術開発への支出で世界一となり、その支出額は世界全体の25%を占めることが予測されます[9][10]。

2000年から2016年の間に、中国の物理科学、工学、数学の分野での世界的な出版物のシェアは、米国を上回る4倍に増加しました。また、2019年には特許活動でも中国が米国を上回りました(58,990件対57,840件)。イノベーション活動においても、中国企業はマクロレベルだけでなくミクロレベルでも米国のリーダーを上回っています。例えば、Huawei Technologies Companyは3年連続で4,144件の特許を取得し、Qualcomm(2,127件)と比べて大きな差をつけています。

中国はモバイル決済において世界のリーダーであり、米国は6位となっています。2019年には、中国のモバイル決済取引の総額は80.5兆ドルでした。中国のモバイル決済の総額は111兆ドルに達する見込みであり、米国のそれは1300億ドルです。これは、米国の資金発行の大部分が金融市場の投機的な回路に拘束され、最終消費者には届いていないことを示唆しています。

国際決済におけるドルのシェアは急速に減少しており、一方で人民元のシェアは着実に増加しています。同時に、米国の主権債務ピラミッドと数兆ドルにも及ぶデリバティブの金融バブルの持続的な成長(2008年の金融危機以降倍増)は、収入の縮小に基づいて米国の金融システムの崩壊が迫っていることを疑いようがありません。

図1:デリバティブ量・資産(兆ドル)・およびその比率(倍)を示す・最大の米国金融保有者(TOP-5およびTOP-25)を示す。

出典:日本経済新聞社通貨監督庁のデータを基にM. Ershovが作成。

図2: 過去230年間の米国の国家債務の動態(対GDP比)

出典:BofAグローバル・インベストメント・ストラテジー。

図3:1914年以降の連邦準備制度理事会のバランスシート

出典:BofA Global Investment Strategy・Haver・Federal Reserve BoardBofA Global Investment Strategy・Haver・Federal Reserve Board。

2008年以降、マネタリーベースの増加にもかかわらず、米国経済の好転は見られず、多くのマネーサプライが金融バブルに流れ込みました。一方、中国は経済のより大きなマネタイズを実現し、実物部門の開発への投資を増やすことで、より効率的な資本蓄積の再生産回路を構築しました。

中国の先進的な発展の理由は、新しい世界経済秩序の制度構造にあります。この新しい秩序は、中央集権的な計画と市場競争の制度を組み合わせることで、社会的・経済的な発展の管理効率において、以前の世界秩序(指令的計画と国家体制によるソ連、金融寡頭制と多国籍企業による米国)と比べて質的な飛躍を遂げている事によります。このことは、過去30年間の中国の経済成長率の記録的な伸びだけでなく、中国が科学技術の進歩の最前線に立つことでも証明されています。また、この制度を採用する他の国々も同様に発展を遂げました。例えば、人工的な円高による台頭中断前の日本、アメリカの金融寡頭制によるアジア経済危機が引き起こされる前の韓国、中国の経験を活かす現代のベトナム、新しい世界秩序の民主的モデルを実践するインド、そして中国の投資家の積極的な参加と、記録的な成長率を示すエチオピアなどです。中国やベトナムのような国有の所有形態、日本や韓国のような私有の所有形態に関係なく、統合された世界経済秩序は、国家計画と市場の自己組織化の制度を組み合わせ、経済再生産の主要パラメータに対する国家の管理と自由な企業活動、共通の善と私的なイニシアチブのイデオロギーを特徴としています。同時に、政治構造の形態は大きく異なる場合があります。世界最大の民主主義国であるインドから、世界最大の共産党を持つ中国までさまざまです。しかし、変わらないのは、個人的な利益よりも国益を優先し、誠実な行動、職務の遂行、法令の順守、国家の目標に奉仕することへの個人の責任の厳格なメカニズムが存在することです。社会的・経済的な発展の管理体制は、社会の福祉の向上に対する個人の責任の仕組みに基づいています。

したがって、米国の支配的エリートによって引き起こされたグローバルなハイブリッド戦争の最も可能性の高い結果が米国にとって好ましくないものであると仮定すると、新しい世界経済秩序は、共産主義的な形態と民主主義的な形態の競争によって形成され、その結果は新しい技術秩序の機会を活用し、脅威を無力化する能力の比較によって決まるでしょう。経済成長率で先導し、世界経済の相当部分を占める中国とインドの間で、新しい世界経済システムの共産主義的な形態と民主主義的な形態の主な競争が展開されると考えられます。この競争は平和的な性質を持ち、国際法の規範によって規制されます。全ての側面での規制、例えば、国際的な安全保障の管理から世界通貨の発行まで、国際的な条約に基づいています。国際的な義務とその遵守に対する国際的な管理を拒否する国々は、国際協力の対応する領域で孤立することになるでしょう。世界経済はより複雑になり、国家主権の重要性と国ごとの経済規制システムの多様性が再び注目される一方で、超国家的な権限を持つ国際機関の基本的重要性も維持されることになるでしょう。
共産主義と民主主義の異なる形態の競争は、統合された世界経済の中では対立的なものではありません。例えば、中国の「一帯一路」イニシアティブは、「人類の運命は一つ」という思想を持っており、政治体制が異なる多くの国々を巻き込んでいるのです。民主主義のEU諸国は、共産主義のベトナムとの間で自由貿易圏を形成しています。競争の状況は、各国のガバナンスシステムの有効性によって決まると言えるのです。世界金融危機の進展に伴い、中国の力が強まり、アメリカの力が弱まることは客観的に見て起こるでしょう。王文博士が正しく指摘したように、「国際社会は、国際投資、M&A、物流、通貨の観点から中国が成長し、アメリカが縮小していると見ています。グローバリゼーションはますますアメリカ化ではなく、中国化している」と述べています。

この変革の過程で、EUやロシアなど、アメリカ中心の金融システムの周縁に位置する国々は大きな影響を受けることになります。ただし、問題はこれらの変化の規模です。好ましい状況では、10年以上にわたる西側経済の大停滞は、金融バブル崩壊後に残った資本が新たな技術的生産モードに投資され、コンドラチエフの新しい長期波に乗るまで、さらに数年続くでしょう。一方、不利な展開では、金融システムの資金供給が急激なインフレを引き起こし、経済再生産の混乱、生活水準の低下、政治的危機をもたらす可能性があります。アメリカの支配層には、2つの選択肢が残されています。一つは、世界の覇権喪失を受け入れ、19世紀のように世界政府を形成するのではなく、投資条件について国家との交渉を行うことです。これにより、主要なプレーヤーとして新たな世界経済の形成に参加する機会を得ることができます。もう一つは、すでに行われているグローバルなハイブリッド戦争をエスカレートさせることです。しかし、客観的にはこの戦争に勝つことはできませんし、人類への被害は致命的なものとなる可能性があります。

アメリカの支配エリートによって搾取されている国々がその支配から解放されるにつれて、アメリカの資本蓄積サイクルの再生産システムを破壊するプロセスが加速するでしょう。

この変化により、アメリカの支配下にあった国々は自らの経済や生産システムを再構築し、独自の発展を遂げることができるようになります。彼らがアメリカの支配から解放されることで、アメリカの資本主義の蓄積サイクルは崩れていくでしょう。これにより、アメリカの支配エリートが利益を得ていた国際的な経済秩序が変化し、新たな経済システムが形成される可能性があります。

もし、過去の世界経済システムの変化期の歴史的な類似を再び参照するならば、その最終段階(例えば第二次世界大戦)は最大で7年と推測出来ます。現時点では、これらの類似が驚くほど確証されています。移行期の第一段階は、現在の世界経済のライフサイクルの最後の段階と重なり、1985年のソ連のペレストロイカから始まり、1991年のソ連の崩壊まで続きました。以前のサイクルでは、第一次世界大戦が1914年に始まり、英国資本の世界的拡大を妨げていた4つのヨーロッパ君主制の崩壊で終わりました。

その後、世界を支配する国がその力のピークに達する第2段階の移行期が訪れます。第一次世界大戦終結後、イギリスの覇権はミュンヘン協定が引き金となる第二次世界大戦が始まるまでの約20年間、存在感を示し続けました。この移行期の段階で、既存の世界経済システムはその進化の限界に到達し、一方でその外縁部には新たな世界経済システムの形成の核心部分が浮かび上がります。その核心部分は、前回のサイクルではソ連の社会主義、米国の資本主義、そして日本、イタリア、ドイツの国家・企業モデルという、三つの異なる政治パラダイムとして表現されました。

現在の状況も似ており、中国の特色を持つ社会主義、インドの民主主義に基づくナショナリズム、そして新型コロナウイルスの導入によって世界規模のハイブリッド戦争が激化したと見られるグローバリストの超国家的な独裁という、三つの独自の政治枠組みが顕在化しています。前回同様、このフェーズは約20年を範囲とし、ソビエト連邦の崩壊と1991年のパックス・アメリカーナの一時的な確立という出来事から始まりました。

最後に、移行期の第3の最終段階は、一度は世界を支配していた経済体制の核が崩壊し、それに伴い新しい秩序が出現する様子を特徴とします。その中心は、新たな世界経済の発展の中心となる形を形成します。前回のサイクルでは、この段階は1938年のミュンヘン協定から始まり、1948年の大英帝国の崩壊によって終結しました。

今回の移行期の最終段階は、米国が引き起こしたとされるグローバルなハイブリッド戦争の開始、つまり、ナチスによるキエフでのクーデター、その後のウクライナ占領、ロシアに対する金融制裁の導入を基点とすると、2014年に始まり、その頂点は2024年に到達すると予測されています。2008年の世界金融危機を正確に予見したパンティンによれば、米国の対ロシアの攻撃の最高潮は2024年に達すると見られています。また、この年はロシアの政治サイクルが大統領選挙と同調して転換する年でもあり、特筆すべき事項と言えます。

世界経済秩序の前回の変化について、具体的な歴史的なアナロジーを深掘りしてみましょう。それは第一次世界大戦への主要国の参戦から始まりました。ロシアの社会主義革命の後、共産主義思想と国家による全面的な計画立案を特徴とする新しい世界経済秩序の雛形が築かれました。その約15年後、アメリカは大恐慌を乗り越えるためにニューディール政策を実施しました。これにより、普遍的な福祉国家の理念と国家による経済の独占的規制を特徴とする新しい世界経済秩序の別のバリエーションが生まれました。

一方、同時期に日本とイタリア、そしてその後のドイツでは、第三のバリエーションが形成されていました。それはナチスのイデオロギーと公私混合の企業経済を特徴としていました。これらの変革は、全てイギリスの資本蓄積サイクルおよび背後にある植民地型世界経済秩序の終焉期に発生しました。世界経済システムの中心的な役割を果たしていたイギリスの支配層は、自身の世界支配を脅かす変化に対抗するために必死に抵抗しました。ソビエト連邦に対しては経済封鎖が施され、穀物だけを輸入することが許され、大規模な飢餓を引き起こすことを狙っていました。アメリカ合衆国に対しては貿易禁止措置が実施されました。ドイツでは、反共産主義のナチスによるクーデターを奨励し、ソビエト連邦の影響力に対抗するために、イギリスの情報機関がヒトラーを保護し、彼を権力の座に押し上げました。大きな利益を期待し、同じ目的を持ったアメリカの企業は、ドイツ産業の近代化に対して大量の投資を行いました[12]。

イギリスは、伝統的な地政学戦略である「分割統治」を堅持し、ドイツとソ連との戦争を煽りました。彼らの目論見は、自身が煽ったロシアへの日本の攻撃がきっかけとなり爆発した第一次世界大戦の成功を再現することでした。その結果として、第一次世界大戦はイギリスの主要なユーラシアの競争相手全て、すなわちロシア帝国、ドイツ帝国、オーストリア・ハンガリー帝国、オスマン帝国、そして最終的には中華帝国までもが自己破壊に至りました。しかし、第二次世界大戦が始まるとすぐに、経済運営の効率や戦時資源の動員能力において、第三帝国はイギリスを含む全ヨーロッパ国家を質的に凌駕することが明らかとなりました。イギリス軍はドイツからだけでなく、広大な東南アジアにおいて大規模な軍事作戦を遂行するための組織的・技術的能力において英米同盟を明らかに上回る日本からも、アメリカと共に、深い恥辱を味わいました。アメリカとソ連との同盟関係のお陰でイギリスは戦勝国の一員となりましたが、第二次世界大戦終結後、イギリスはその全植民地帝国、つまり領土と人口の90%以上を失いました。

その当時、ソ連の国民経済運営方式が最も効率的であり、三つの経済的奇跡を達成しました。それは、ヨーロッパ部分から工業企業をウラルやシベリアへと避難させ、半年で新たな工業地域を再建したこと、ファシスト陣営のヨーロッパに比べて戦時の労働生産性と資本回収率が大幅に優れていたこと、そして戦争後には占領軍により全面的に破壊された都市と生産能力を迅速に復興させたことです。

ルーズベルトのニューディールはアメリカ経済の動員能力を大幅に高め、それが太平洋での日本との戦争での勝利を可能にしました。戦後の西ヨーロッパにおいては、アメリカの競争相手は存在しませんでした。NATOブロックを形成しソ連から自身を遮断したことで、アメリカの支配層は実質的に西ヨーロッパの諸国を私有化しました。これには、それらの国々の残存する金準備も含まれていました。一方、第三世界の諸国、すなわちヨーロッパ諸国の旧植民地では、アメリカの企業とソ連の省庁との間で競争が繰り広げられました。この後の世界の発展は、両者が似たような技術的手法と全く異なる政治的手法を採用した二つの世界帝国、つまりソ連とアメリカとの間の冷戦の形式で進行しました。どちらも利点と欠点がありましたが、ともに大量生産と資源動員の効率性という観点から、賃金労働者と奴隷を無慈悲に搾取する家族資本主義の植民地システムを大きく上回る結果となりました。

現在、類似した状況が見られ、形成途中の新たな世界経済秩序にも三つの可能性が存在しています。その最初のものは、中国共産党の指導下で中国で既に形成されているものです。それは、国家計画機関と市場の自己組織化の組み合わせ、経済再生産の主要パラメーターに対する国家の管理と自由な起業家精神、共通善のイデオロギーと個人の主導性を特徴としており、経済発展の管理において驚異的な効率性を示し、アメリカのシステムを大きく凌駕しています。この事実は、過去三十年間における先進産業部門の成長率の大幅な上昇によって鮮明に示され、パンデミックとの闘いにおけるパフォーマンス指標で再確認されました。

世界最大の実質的な民主主義国家であるインドでは、統一された世界経済秩序の二つ目のバリエーションが形成されつつあります。インド版の統一構造の基礎は、インド文化を基にマハトマ・ガンジーとジャワハルラール・ネルーによって築かれました。インドが独立した後に採択された憲法は、その経済を社会主義と定義しています。この規定は、戦略的計画、社会政策の基準、金融規制のシステムにおいて具体的に実現されています。通貨発行の基準は特別な委員会によって設定され、社会経済政策の計画的な優先順位に基づいて、中小企業、農業、工業などへの貸出しの方向性で、開発機関や銀行への再融資のパラメーターを決定します。

インディラ・ガンジー政権による銀行システムの国有化は、経済発展の示唆計画に従って金融の流れを管理できるようにしました。正しく選ばれた優先順位により、新しい技術秩序を形成するための主要分野の開発が促進され、コロナウイルスパンデミックが世界に広まる直前、インドは経済成長率で世界首位となりました。中国と同じく、インドの国家も市場プロセスを規制し、公共の福祉を高めることを目指しています。これは生産開発への投資促進と新技術の採用を刺激します。同時に、通貨と金融の制約により、資本は国内にとどまり、国家計画は起業家活動を物質的な財の生産に向けます。

新世界経済秩序の第三のバリエーションは、現在までのところ、世界支配を志向するアメリカ中心の金融寡頭者の未来像として存在しています。アメリカのディープステートは新たな世界秩序への呼びかけを開始し、人工的に組織されたパンデミックの波に乗じて、人類を管理すると主張する機関を作り上げる試みが行われました。ビル・ゲイツ財団は、世界保健機関(WHO)の活動について、人口のワクチン接種を視点に統制を確立しました。同時に、生殖能力を減少させ、ワクチン接種者の行動に全面的なコントロールを可能にする、既に長期間開発が進められている生物学的プログラミングの技術が、ワクチン接種を通じて推進されています。この技術は生物工学とコンピューターサイエンスの進歩を結びつけ、ワクチン接種とチッピングを組み合わせて、人間の活動に対する全ての制限を可能にします[13]。

つまり、新しい世界経済秩序の第三の形態は、その本質的な意味では、金融寡頭体の利益のためにアメリカの支配的エリートの指導下で世界政府を形成し、世界通貨の発行、多国籍の銀行と企業、そしてグローバル金融市場をコントロールすることを視野に入れています。これは自由主義的なグローバリゼーションの傾向の継続であり、同時に国家主権を剥奪された国々での人口管理のための権威主義的なテクノロジーによって補完されています。オーウェルの著名な「1984年」から始まり、「電子化された強制収容所」という世界の終焉を予告する現代の宗教的なアンチクライストの到来のイメージに至るまで、多くのディストピアでこの情景が描かれています。このモノグラフの第一章で提示された世界資本支配のシナリオと一致します。

以上述べられた新世界経済秩序の各パターンは、新たな技術秩序の鍵となる先進的な情報技術の利用を含んでいます。全ては大量のデータ処理手法と人工知能システムに依存しており、これらは無人生産プロセスだけでなく、経済規制や社会行動のシステムでの人々の管理にも必要です。この規制の目的は支配的エリートによって定められ、その形成方法が新世界経済秩序の上述の各モデルの基本的な特性を予め決定します。

中国では、権力は共産党の指導層が握っており、公共の福祉向上を目指した経済規制を組織し、中国独自の社会主義建設に向けた政治目標を達成するための社会行動を導いています。市場メカニズムはそのように調整されています、これにより最も効率的な生産技術構造が競争で勝利し、利益は公共福祉の成長への寄与に比例する形となります。非国有を含む中大型企業では、経営層の行動が共産主義イデオロギーの道徳的価値に準拠しているかを監督する党組織が存在します。

このシステムは、一方では労働生産性と生産効率の向上を奨励し、経営者や所有者の謙虚さと生産性を育む一方で、市場支配の乱用や投機的な市場操作、浪費や寄生的消費に対する罰則も設けています。また、個々の社会行動を規制するために社会信用制度が開発されており、その設計によれば、各市民の社会的機会は善行と悪行のバランスに基づいて絶えず調整される評価に依存することになります。評価が高ければ高いほど、仕事の就職や昇進、クレジットの取得、権限の委任などの際にその人に対する信頼度も高まります。

この制度は、ソ連時代にお馴染みだった一生を通じて個々の人々を追い続ける個人ファイルシステムの独自の近代化であり、その良否についてはこの記事の範囲を超えています。しかし、その主要な問題点は、社会的信用システムを管理する人工知能に社会の生産的なエリートの形成メカニズムが依存していることです。

新たな世界経済秩序の第二の形態は、民主的な政治システムによって定義され、これは国によって大きく異なることがあります。この形態の典型的な例はスイスで、そこでは重要な政治的決定が主に国民投票により決まります。また、世界経済の観点から見れば、ヨーロッパの社会民主主義国と並び、インドがこのアプローチの最も重要な実践者と言えるでしょう。しかしながら、多くの国々では、この民主主義の枠組みが腐敗により大きく損なわれており、大企業からの操作を受けやすいという問題があります。これらの企業は、愛国心あるいは売国奴の傾向を持つことがあります。

広く認知されている分散型台帳技術(ブロックチェーン)を選挙システムに導入することで、不正投票を根絶し、すべての候補者に公平なメディアへのアクセスを保証することで、この民主主義モデルの効果を向上させる可能性があります。ブログスフィアにおける独立メディアの急増は、情報源に競争的な環境を生み出し、候補者が潜在的な有権者にアクセスしやすくする効果を持っています。選挙プロセスにおける現代の情報技術の利用に対する適切な法的規定が設けられていれば、政府機関が自身の行動の社会的結果に対して責任を負う自動メカニズムを開発することが可能です。

この民主主義の理念の効果は、国民の教育レベルや市民参加の度合いに直接比例します。この理念が直面する主な課題は、支配的なエリートの形成が氏族や企業の構造に依存しており、これらの構造は一般的に透明性の向上や選挙の公正性を推進することに対して無関心であるという点です。

最後に、提案される世界経済構造の第3のタイプは、世界覇権を目指す金融寡頭政治の志向によって形成されます。これは、自由化されたグローバリゼーションを通じて達成され、これは各国の経済規制機関の侵食と、経済の再生産が国際資本の優先権に従属するという意味を含みます。

この構造における支配は、主要な金融コングロマリット、法執行機関、情報サービス、マスメディア、政党、行政部門を統括するアメリカとヨーロッパの数十の家族系列によって維持されています。この米国の支配層は、その支配から逸脱する任意の国に対して、金融、情報、認知、そして最近では生物学的技術を駆使したハイブリッド戦争を展開します。その目的は、混乱を引き起こして不安定化させ、自らの管轄下に全体的な制度システムを創造することで、世界経済だけでなく、現代の情報、金融、生物工学技術を介して人類全体を統制することです。

この政治システムの最大の問題点は、その説明責任と倫理原則の全くの欠如です。特に、マルサス主義、人種差別主義、ある程度は人間嫌悪といった思想を持つ世襲の支配エリートがこれに固執しています。

新しい世界秩序の形成は、この3つの新たな世界経済体制のバリエーション間の競争で進行します。特筆すべきは、後者のバリエーションが最初の二つを排除している一方で、最初の二つは平和的に共存可能である、という点です。この状況は、仮にファシストドイツと日本がソ連とアメリカに対する戦争に勝利したとしたらの仮説的な結果と類似しています。その場合、当時の新たな世界経済構造のソビエトモデルとアメリカモデルの両方が否定されていたでしょう。このシナリオは、ファシストドイツと日本がソ連とアメリカを破り、その時代の新たな世界経済体制であったソビエトモデルとアメリカモデルの両方を否定していたと仮定した場合の結果に似ています。

それゆえ、新たな世界経済構造の形成について、3つの可能性が示唆されています。これらは全て、デジタル技術、情報技術、生物工学、認知技術、付加技術、そしてナノ技術の結合からなる新たな技術構造という共通の物質基盤を有しています。これらの技術を活用し、完全自動無人生産システム、無限のデータベースを管理する人工知能システム、遺伝子組み換えの微生物や植物、動物、さらには生物のクローニングや人間の組織再生などが現在開発されています。この技術基盤を元に、統一されたグローバル経済構造の制度が、主権国家そして可能性としては人類全体の社会経済発展を意識的に規制するように作り上げられつつあります。これは、国家戦略計画と公共と民間のパートナーシップに基づく市場競争の組み合わせを通じて達成されます。自律的経済エンティティの活動を規制する利益により、新しい世界経済構造の前述のバリエーションの一つが形成されます。最初の二つ、すなわち共産主義と民主主義のバリエーションは、国際法の規範に基づいて競争や協力をしつつ、平和的に共存することが可能です。しかし、第三のオリガルキー(寡頭制)型は、数十のアメリカ・ヨーロッパ系の家族クランによる世襲的な世界支配を想定しており、これは民主主義や共産主義の価値観とは相容れないため、前二つとは対立的となります。

3つの予想シナリオの1つによれば、人類の進化の道筋は、アメリカの支配層が主権国家に対して開始したハイブリッド戦争の結果によって決まると言えます。

新しいグローバル経済秩序の形成に関して以前に特徴づけられた3つのシナリオの中では、グローバルな資本主義の寡頭政治が支配するというものが最も可能性が低いと見られています。確かに、これが現在の全球的なハイブリッド戦争の進行方向ではありますが、中華人民共和国の質的に優れた動員力と、この戦争への全体的な関心の低さから考えると、アメリカの支配層が失敗するという結果は避けられないと思われます。

世界経済危機がどのシナリオで進展するとしても、アメリカの資本蓄積のサイクルを再生するメカニズムが侵食されており、それはアメリカの経済力の弱体化につながっているのは間違いありません。アメリカの支配エリートは、彼らの世界的支配を維持するためにあらゆる手段を尽くすことでしょう。彼らは、最近イギリスの元首相ゴードン・ブラウンが示唆したように、世界政府の形成に向けて事態を誘導することを望んでいます。彼らが支配するメディアによって煽られる新型コロナウイルスに対する恐怖の大流行、地球温暖化、そして環境災害は、このシナリオへの世論の準備をしています。しかし、この物語の下には、世界金融システムにおける覇権を固め、それを保つことにより他国の自立した発展を阻害するという、アメリカの金融寡頭政治の金銭的利益が隠されています。アングロサクソンの地政学的伝統は、競争相手の国々を互いに対立させ、社会的・政治的な対立を引き起こし、クーデターを組織し、反抗的な国や地域で混乱を起こす分離主義者を助長するなどの手段を用いて、これらの国々を依存的な位置に留めようとします。ロシア、ユーラシア経済連合、ユーラシア、そして全人類に対するリスクを最小限に抑えるためには、攻撃者に対して受け入れられない損害を与えることができる反戦連盟の即時形成が不可欠です。

反戦連合に参加する可能性のあるのは、新たな世界戦争に興味がない全ての国と、それらの国に住んでいる人々の大多数でしょう。まず、最も重要なのは、アメリカの攻撃の主な対象となっている国々、すなわちロシアと中国です。これらの国々は、新しい技術秩序の波に乗り、成功を収めている新しい世界経済システムの一部です。具体的には、中国、インド、そしてインドシナ諸国は、全世界経済発展の新たな中心を形成しています。また、日本や韓国、そして主権を保持している全ての旧ソ連諸国も、これらの連合を構成する組織を形成する先駆者として挙げられます。もちろん、アジアの経済発展中心と連携し、一帯一路イニシアティブやユーラシア統合のプロセスを通じてその成長から好影響を受ける国々も含まれます。

自由主義的なグローバル化の基盤として普遍的な金融・経済の関係システムを採用してきた現存する世界経済秩序の「中核」国とは対照的に、新たに形成途中のグローバル経済体制の「中核」を成す国々は、より多様性に富んでいます。この多様性は、彼らが共有する国際関係の原則に反映されています。それは、発展の進路選択の自由、覇権主義の否認、そして歴史的・文化的な伝統の主権といったものです。新たな世界経済秩序の形成は、平等かつ相互利益に基づき、そしてコンセンサスを前提とした土台の上で進められています。これらの原則は、新たな地域経済連合であるSCO、EAEU、メルコスール、ASEAN-Chinaの基盤を形成しており、また、国際金融機関であるBRICS開発銀行と通貨準備プール、アジアインフラ投資銀行、ユーラシア開発銀行の原則ともなっています。

SCOやBRICSのような大規模な国際組織に国々が結集することは、自由主義的なグローバリゼーションの一方的な形に対比して、多様性を尊重する、新たなレベルの協力体制を表現しています。新しいグローバル経済秩序の「中核」を形成している国々が共有する国際構造の原則は、S.

ハンティントンによれば、そのアイデア、道徳価値、あるいは宗教(それに改宗したのは他のごく一部の文明の人々だけである)の優越性によるのではなく、組織的な暴力の使用による優越性の結果として形成された以前のグローバル経済システムとは、大きく異なっています[16]。

新たな世界経済秩序への移行において、世界の通貨・金融システムの再編は極めて重要な役割を果たします。国際的な通貨と金融関係の新構築は、条約に基づいた法的な枠組みの上に築かれるべきでしょう。また、世界の基軸通貨を発行している国々は、公的債務の規模や支払い、貿易収支の赤字に対する一定の制約を遵守することにより、通貨の安定性を保証する必要があります。さらに、これらの国々は、自国の通貨発行を保証するためのメカニズムの透明性に関して、国際法に基づいた要件を満たし、自国内で取引可能な全ての資産について、無阻害な交換可能性を提供しなければならないと考えられます。

4.新しい世界経済秩序における双極の構成

以上のことから、今世紀末の世界経済の多極化の構成は、次のように現れると推測されます。

① 共産主義(中国)と民主主義(インド)の両極を持つ新しい(インテグラル)WESの中核は、その競争の間でGDP成長の半分が生み出されることになります。

② その周辺部(ASEAN、パキスタン、イラン)

③ 崩壊しつつある古い(帝国)世界経済システムの資本主義部分の著しく影響力のある中核(米国と英国)とその衛星国。

④ 旧世界経済システムと新世界経済システムの中心との間で揺れ動いている存在が、ヨーロッパ連合、トルコ、そしてアラブ世界などです。これらの地域や国々が世界的に影響力を持つチャンスは、アメリカの指図から自由になる能力に大きく依存しています。

⑤ 旧世界経済システムの一部が、統合されたシステムの中核と調和しており、ワシントンからの依存関係を解消すれば、そのシステムに統合される可能性が高いと言えます。それらの国々は日本、韓国、台湾などです。

⑥統合された世界経済システムの原材料供給地域となるアフリカ、中央アジア、中南米などがそれに該当します。

⑦ ロシアとEAEUは、現在推進中の経済政策により、新たな(一体化した)世界経済システムの中心に位置するか、現状として存在する原材料供給地域にとどまるかが決まるでしょう。

⑧ 新しい(一体化した)世界経済システムの統合を推進する国際組織(BRICS、SCO、EAEU、ASEAN)の影響力は、今後益々増大するでしょう。

⑨ アメリカが覇権を維持するために利用した国際組織(NATOなど)は、世界的なハイブリッド戦争の終結とともに、その影響力は急速に低下して行くでしょう。

インテグラル世界経済システムは、帝国主義的なものとは異なり、国家主権とそれに基づく国際法の重要性を回復します。これにより、地政学的な景観がより多様化し、国家と統合連合がグローバルな経済的関係の中で最も有利な地位を占めるために、さまざまな国際関係の構成を作り上げることができます。そのため、統合における経済以外の要素である精神文化、文明的な近接性、精神的価値、共通の歴史的運命などの重要性が大幅に高まります。結果として、精神的・歴史的な影響力の極が強まり、インテグラル世界経済システムの構成に統合されます。その多極性は文明的な意味合いを持ち、文明の多極化の世界という概念を肯定します[17]。

ロシアの位置は、世界経済システムの変化によって形成される多極化した世界においては不確定なままです。新旧の経済システムの中核に挟まれた周縁的な位置から脱するためには、経済政策を根本的に転換する必要があります。それには、統合的な世界経済システムの制度と管理手法に基づく新しい技術秩序に基づいた先進的な開発戦略を実施する必要があるのです[18]。

ーーーーーーー
NOTE

[1] Krysin L.P. Modern dictionary of foreign words / L.P. Krysin; In-t rus. lang. them. V. V. Vinogradov RAS. – Moscow: AST-PRESS, 2014. – 410.

[2] Glazyev S. Management of economic development: a course of lectures. M.: Moscow University Press, 2019. 759 p.

[3] Arrighi G. The long twentieth century: money, power and the origins of our times. London: Verse, 1994.

[4] Glazyev S. World economic structures in global economic development // Economics and Mathematical Methods. 2016. Vol. 52 No. 2; Glazyev S. Applied results of the theory of world economic structures // Economics and Mathematical Methods. 2016. Vol. 52 No. 3; the author of this material has registered the scientific hypothesis "Hypothesis of periodic change of world economic patterns" (certificate No. 41-H for registration by the International Academy of Authors of Scientific Discoveries and Inventions under the scientific and methodological guidance of the Russian Academy of Natural Sciences was issued in 2016).

[5] Glazyev S. The Last World War. The US starts and loses. M.: Book World, 2016.

[6] Steinbock D. U.S. – China Trade War and Its Global Impacts. – World Century Publishing Corporation and Shanghai Institutes for International Studies China Quarterly of International Strategic Studies. 2018. Vol. 4. No. 4. P. 515–542.

[7] Fukuyama F. The end of history and the last man. M.: AST, 2010.

[8] Why China is taking over the ‘American century’ (by Dilip Hiro) // The Asia Times. URL: https://asiatimes.com/2020/08/why-china-is-taking-over-the-american-cent.... August 19, 2020.

[9] 2030 Zhongguo: manxiang gongtong fuyu (China - 2030: forward to universal prosperity) / Tsinghua University National Research Center / Ed. Hu Angang, Yan Yilong, Wei Xing. Beijing: Publishing house of Renmin University of China, 2011. P. 30

[10] Prospects and strategic priorities for the ascent of the BRICS / ed. V. Sadovnichy, Yu. Yakovets, A. Akaev. M.: Moscow State University - Pitirim Sorokin-Nikolai Kondratiev International Institute - INES - National Committee for BRICS Research - Institute of Latin America RAS, 2014.

[11] Wang Wen. China won’t watch Globalisation Die // The Belt and Road News. June 16. 2020.

[12] Charles Higham. Trading With The Enemy: An Expose of The Nazi-American Money Plot 1933–1949. New York, 1983.

[13] Bill Gates talks about “vaccines to reduce population” // URL: https://www.warandpeace.ru/en/exclusive/view/44942/ 4 марта 2010 г.

[14] Coleman D. Committee of 300. Secrets of the world government. M.: Vityaz, 2005.

[15] The savior of Great Britain proposes a world interim government // RIA Novosti. URL: https://ria.ru/20200328/1569257083.html, March 28, 2020

[16] Huntington S. The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order (1996) is one of the most popular geopolitical works of the 1990s. Originating from an article in the journal Foreign Affairs, it describes in a new way the political reality and the forecast of the global development of the entire earthly civilization. The publication contains the famous article by F. Fukuyama's The End of History.

[17] A.Dugin, “Theory of a multipolar world”, Moscow: Eurasian Movement, 2013. - 532 с.

[18] S. Glaziev. Leap into the future. Russia in the new technological and world economic structures. - M.: Book World, 2018. - 768 p.

 

翻訳:林田一博