西側諸国は混沌に陥っています。ロシアは文明の偉大さを取り戻しつつあります。その違いは心の生き方、すなわち思考と無思考の違いにあります。ロシアは苦い経験から、哲学、つまり真の思考が人間の繁栄に不可欠であることを学びました。それとは対照的に、西洋は破壊的な反思考(LGBTQ快楽主義、ノミナリズム、ウォーキズム、ジェンダー論など)に陥ったままであり、衰退しています。西側諸国は哲学を必要としていますが、西側諸国の支配者たちが(無思考に)敵だと主張するロシアから哲学を学ぶには、あまりにも高慢なのでしょうか?
1991年にソビエト連邦が崩壊したことで、リベラリズムは否応なく全世界で支配的なイデオロギーとなりました。しかし、近年においては、その将来が次第に不透明になっています。アメリカとヨーロッパで見られたポピュリズムの急激な台頭は、外交政策や経済の不手際に対する不満が高まっていることを明らかにしました。この状況は、自由主義の制度が問題解決に失敗しているとの認識を強化しています。同時に、ロシア、中国、インドなどの新興勢力が独自のイデオロギーを推進しており、従来のリベラリズムに対する代替案として位置づけています。
2022年12月、ノボシビルスクのA.M.カッツ州立コンサートホールで、ノボシビルスク州政府とロシア正教会のノボシビルスク・メトロポリスのトップが参加して、WRNSの第1回シベリアフォーラムが開催されました。このイベントの講演者の中には、現代ロシアで最も有名な哲学者であるアレクサンドル・ドゥーギンも含まれており、後日モスクワでLeaders Todayの記者アレクサンダー・ゾノフが彼と対談を行いました。
アレクサンドル・ドゥーギンのインタビュー。TBSが撮ってきた。
モスクワ大学卒業の哲学者であり、新プラトン主義を専門とするアレクサンドル・ドゥーギン教授の娘で政治評論家のダーリヤ・プラトノヴァ・ドゥーギナ氏に独占インタビューを行った。このインタビューは、ロシア語圏の人々にも楽しんでもらえるように、イタリア語とロシア語の二ヶ国語で行われました。