ヌーマキアの紹介(講義7) キリスト教のロゴス

ヌーマキアの紹介(講義7) キリスト教のロゴス

第7回目の講義は、キリスト教のロゴスについてです。そこで今度は、キリスト教とキリスト教の伝統について、短いノロジーの分析を行うことにします。これは決して教条的なものではありません。私たちはキリスト教を文化的、社会的、政治的、構造的、哲学的な現象としてとらえています。ですから、キリスト教を擁護したり非難したりすることはありません。私自身、ほとんどが正教徒だと思いますが、キリスト教を正しい方法で扱おうとしています。それは一種のNoologicalな分析です。真理とか異端とか、教義的に正しいとされたもの、異端とされたものを論じることはしないのです。これから話すことはすべてNoologicalな観点、構造的な分析から見ていきます。

戦争の形而上学

戦争の形而上学

本日は、戦争の形而上学と、現在起きていることの哲学的理解について、私の見解を共有したいと思います。このような理解がなければ、現在の対立の深さを完全に把握することはできません。言うまでもなく、私は情報スペースを注意深く見て、ライブでコメントしています。今日は哲学的な観点から現在の出来事を見てみたいと思います。

 

ヌーマキアの紹介(講義6)ヨーロッパ文明

ヌーマキアの紹介(講義6)ヨーロッパ文明

さて、第6回目の講義は、「ヨーロッパ文明」をテーマにしています。ここでは、他の印欧語圏の社会はさておき、ヨーロッパの歴史、ヨーロッパの文化、そしてヨーロッパ人に焦点を当てます。ヨーロッパ文明は、二つの実存的地平の重ね合わせの上に成り立っており、その中心はディオニュソスとその解釈の問題であることが明らかになったわけです。

ヌーマキアの紹介(講義5) ディオニュソスのロゴス

ヌーマキアの紹介(講義5) ディオニュソスのロゴス

今、私たちは、ジオソフィーの観点から、アポロンのロゴスとキュベレーのロゴスが具体的な意味において、また文化や実存の地平の意味において、何を意味しているかをよりよく理解しています。ですから、これから私たちは、一般的な意味でのディオニュソスのロゴスではなく、具体的な民族社会学的、歴史的、社会学的、経済学的な意味でのロゴスについて話そうと思います。

ヌーマキアの紹介(講義4)キュベレイのロゴス

ヌーマキアの紹介(講義4)キュベレイのロゴス

インド・ヨーロッパ文化がどのようにして定住段階に至ったのか、そしてこのシフトとヌーマキアの瞬間のこの構造の変化の間に何が起こったのかをよりよく理解するためには、トゥランの周辺にあった存在的な地平が何であったかを考えなければならない。つまり、ツラン族は東ヨーロッパ、アナトリア、バルカン、イラン(ペルシャ)のエラムの領土、そしてインドの空間へとやってきたのである。そして、これらの空間は空っぽでもなんでもなかった。そこには別の文明があり、別の存在地平があり、別の種類の(あるいは同じかもしれないが、これからわかる)ヌーマキアの適切な瞬間があったのである。ヨーロッパ、バルカン、アナトリア、ペルシャ、インドなど、インド・ヨーロッパ以前の文明は何だったのだろうか。私は、第1回や前回の講義と同様、ここでも、インド・ヨーロッパ人が到来する以前のアナトリア、バルカン、ヨーロッパに、非常に古い大女神の文明が存在したとするマリヤ・ギンブタスの概念に従います。

ヌーマキアの紹介(第3講) 印欧語文明のロゴス

ヌーマキアの紹介(第3講) 印欧語文明のロゴス

意識、人間の心、思考に関する哲学的学問である「ノロジー」に特化した講義を継続して行っています。今日は2つの講義があります。第3回目の講義は、「印欧語文明のロゴス」という名前が付いています。そこで今度は、前の2つの講義で説明した方法論を、具体的な対象、具体的な文明に適用していきます。これまで、3つのロゴス論と実存的な地平と歴史的なものの概念について話してきました。そこで、今度はそれを印欧語文化に適用してみることにします。まず実存的空間についてですが、この概念はさまざまなスケールに適用できます。小さな共同体、中規模の共同体、あるいは大きな共同体、たとえば同じ言語的起源を持つもの同士などです。そして、これから印欧語の実存的空間についてお話しします。印欧語の実存空間とは何でしょうか。それは最も大きな統合の形の一つです。印欧語的実存空間は、印欧語を話す人々が生活する空間と一致します。

ヌーマキアの紹介(講義2) - ジオソフィー

ヌーマキアの紹介(講義2) - ジオソフィー

ジオソフィーとは何か?具体的な文化や社会の研究に、ノロジーの原理を応用したものです。それは、3つのロゴスの手法の助けを借りた一種の文明分析である。つまり、ジオソフィーの考え方は次のようなものだ。哲学や人類学でいうところの「パースペクティヴィズム」に近い。このパースペクティヴィズムという姿勢を展開したブラジルの人類学者ヴィヴェイロス・デ・カストロという興味深い人がいます。パースペクティヴィズムとは、例えば、現代の西洋人は、物理的な世界は一つであり、この世界を理解する文化も一つであると考えています。それが近代西欧の文化です。

ヌーマキアの紹介(講義1) ヌーマキアとは何か?

ヌーマキアの紹介(講義1) ヌーマキアとは何か?

親愛なる友人たちへ:地政学的なセルビア・スクールの実験コースの最終回です。これは、すでに作られた以前の講義コースに基づくものです。皆さんは、これまでの講義をよく理解されていると思います。それらは、文化、文明、社会、グローバリゼーション、そしてこの文脈におけるアイデンティティの位置づけに関する現代の状況の本質を理解するために、多極化アプローチのこの最後の形而上学的、哲学的な要約を理解するのに必要なものです。

伝統的価値観のABC。パート1:伝統

伝統的価値観のABC。パート1:伝統

ロシア初のテレビチャンネル「ツァルグラード」は、新しいテレビプロジェクト「The ABC of Traditional Values」を開始しました。3人のロシア人思想家による、ロシアの存立基盤とロシアの未来についての専門家による講演シリーズです。コンスタンチン・マロフェーエフ、アレクサンドル・ドゥーギン、アンドレイ・トカチェフ大司祭は、ウラジーミル・プーチンによって承認された「伝統的精神・道徳的価値の保存と強化のための国家政策の基礎」について分析しています。最初の導入部では、「伝統」そのものを扱っている。

「右翼グラムシアニズム」現象・「新しい右翼」の経験

「右翼グラムシアニズム」現象・「新しい右翼」の経験

「新右翼」は、1968年、ヨーロッパにおけるイデオロギーの危機とリベラルなヘゲモニーの強化に対する反動として登場した知的運動のアンサンブルである。1968年までに、古典的な「右翼」運動は、資本主義の採用、親米感情、国家主義といったリベラルなイデオロギー的動機にまみれるようになった。一方、資本主義への反対を中核とする「左翼」の課題もまた、リベラルな影響を受けていた[1]。平等主義、個人主義、文化間の差異の否定、普遍主義が「左翼」運動をリベラルな教義の同盟者、パートナーにしていたのである。

Dugin's guideline: The Anthropological Problem in Eschatology

In our time it is becoming increasingly clear that man himself, his very existence, is in question, and it is becoming increasingly clear that we are living in a critical, extremely critical moment in history, and it is possible (and even probable) that we are living in the end times.
Epidemics and wars are decimating millions of lives, in the SMO, the world has been brought to the brink of a nuclear war that, once started, could end humanity's existence.

ポストポリティクスvs.実存的ポリティクス

ポストポリティクスvs.実存的ポリティクス

20世紀は、3つのイデオロギーが対立した世紀であった。あるものは数世紀にわたって支配し(自由主義)、あるものは数十年、数年間にわたって支配した(共産主義、国家社会主義)。しかし、その終焉は、私たちには明らかなように思える。ニューエイジ哲学の娘である3つのイデオロギーは、すべて政治の空間から去ってしまった。近代の時代は終焉を迎えたのである。

War and Chaos (Essays on the Metaphysics of War) - full version

The most thoughtful observers of the Ukrainian front note the peculiar nature of this war: the chaos factor has increased enormously. This applies to all sides of the Special Military Operation, both to the actions and strategies of the enemy and our command, as well as to the dramatically increased role of technology (all kinds of drones and UAVs), and the intensive online information support, where it is almost impossible to distinguish the fictitious from the real. This is a war of chaos. It is time to revisit this fundamental concept.

アレクサンドル・ドゥーギン: ウクライナは「最初の多極」紛争である

アレクサンドル・ドゥーギン: ウクライナは「最初の多極」紛争である

ウクライナでの紛争は、ロシアがすべての文明が独自の道を選ぶ権利のために戦っているこの世界での「最初の多極戦争」であり、ロシアはすべての文明が独自の道を選択する権利を求めて戦っているが、西側は全体主義的覇権的グローバリズムを維持したいと望んでいる、とアレクサンドル・ドューギンは金曜日の独占インタビューでRTに語った。 

Le concept du sujet pauvre

Le concept du sujet pauvre

Un trait caractéristique de la philosophie russe, selon certains historiens de la philosophie russe, est l'ontologisme de la pensée. La position de l'ontologisme en philosophie, contrairement à la position opposée du gnoséologisme, implique la considération primordiale non pas du processus de la pensée, mais de l'objet de la compréhension. Étant du côté de l'ontologique, nous cherchons avant tout à identifier et à répondre à la question : "QUOI est, QUOI est l'objet de notre connaissance, QUOI est le centre de notre intuition intellectuelle". 

Aleksandr Dugin'den zehir zemberek yazı: Ukraynayı unutun!

Aleksandr Dugin'den zehir zemberek yazı: Ukraynayı unutun!

Rus milliyetçi entelektüellerin yeni internet sitesi zavtra.ru'daki son yazısında Aleksandr Dugin, Rusya'nın Ukrayna üzerindeki niyetlerini tüm çıplaklığıyla açıkladı. Dugin'i göre artık Ukrayna Doğu Slav Birliği'nden ayrılamayacak.... Batının B planı terörizm... Afganistan'dan ABD'nin ayrılması Taliban'ı güçlendirip bize güneyden saldırtmak için!..

El segundo mundo, la semiperiferia y la civilización-estado en la teoría del mundo multipolar

Para comprender la transformación del orden mundial que está aconteciendo ante nuestros ojos, sobre todo el proceso de cambio de un modelo unipolar (globalista) a uno multipolar, es necesario recurrir a diversas ideas y conceptos que permiten realizar una explicación coherente de la misma. He propuesto mi propia visión del asunto en libros como Teoría del mundo multipolar  y La Geopolítica del mundo multipolar, pero estas son solo aproximaciones a un tema bastante complicado. En este artículo quiero desarrollar tres conceptos que pueden ayudarnos a comprender mucho mejor el proceso de transición que está teniendo lugar en las Relaciones Internacionales. Creo que estos conceptos explican las tendencias, conflictos y problemas que se producen actualmente, como, por ejemplo, los conflictos en Ucrania, Taiwán y otras partes del mundo. Solo comprenderemos lo que está sucediendo ahora si entendemos las razones detrás de esta transición, lo cual requiere de una contraparte conceptual. Los tres conceptos que vamos a abordar hacen parte de una explicación de este asunto.

Second world, semi-periphery and state civilisation in a multipolar world theory. Part Three.

We come to a third concept, crucial for understanding the transition from a unipolar to a multipolar world and the place of the BRICS countries in this process. We are talking about the concept of the civilisation-state. This idea has been formulated by Chinese scholars (in particular by Professor Zhang Weiwei) and most often the concept of the civilisation-state is applied to modern China and then by analogy to Russia, India, etc. In the Russian context, a similar theory was put forward by the Eurasians, who proposed the concept of the Peace-State. Actually, in that trend, Russia was understood as a civilisation, not just one of the countries, hence the main Eurasian concept - Russia-Eurasia.

Second World, Semiperiphery and State-Civilisation in Multipolar World Theory [Part Two]

Let us now turn to a different theory: the 'world-system analysis' constructed by Immanuel Wallerstein. Wallerstein, an exponent of the Marxist school of International Relations (especially in its Trotskyist interpretation), on the basis of the doctrine of "the long run" (F. Braudel) and the Latin American theorists of structural economics (R. Prebisch, S. Furtado), developed a model of world zoning according to the level of development of capitalism. This view represents a development of Vladimir Lenin's ideas on imperialism as the highest stage of development of capitalism, according to which the capitalist system naturally gravitates towards globalisation and the spread of its influence over all humanity. Colonial wars between the developed powers are only the initial stage. Capitalism is gradually realising the unity of its supranational goals and forming the core of world government. This is fully consistent with liberal International Relations theory, where the phenomenon of 'imperialism', critically understood by Marxists, is described in apologetic terms as the goal of a 'global society', the One World.

The “Right-Wing Gramscianism” Phenomenon: The Experience of the “New Right”

The “New Right” is an ensemble of intellectual movements that appeared in 1968 as a reaction to ideological crisis and the strengthening of liberal hegemony in Europe. By 1968, the classical “rightwing” movements were riddled with liberal ideological motives, such as the adoption of capitalism, pro-American sentiments, and statism. In turn, the “left-wing” agenda, the core of which was constituted by opposition to capitalism [1], was also affected by liberal influences. Egalitarianism, individualism, the negation of differences between cultures, and universalism were rendering “left-wing” movements allies and partners of the liberal doctrine.

ページ