反乱後の岐路

反乱後の岐路

6月24日の事態に対して、私が気づいたところでは、多くの人々がそれにうまく対応できていないように見受けられます。結果として、「そんなことは起きていなかった」「全ては真実ではない」「彼らが意図的に行ったものだ」等という考えが広がっています。これは事態からくる激しい痛みを緩和するための防衛反応と言えるでしょう。広範な社会的な防衛反応として、それは深い意味を追求しないで理解されることが多いです。しかし、深遠な分析と真剣な姿勢を持つ人々までが同じような認識を示し始めたとき、それはただただ悲しく思えてしまいます。

「多極性と多国間主義」

「多極性と多国間主義」

西洋の政治学には、多極的な世界秩序の出現を描く文脈を混乱させるいくつかの類似した用語が存在します。多極化という言葉だけでなく、多極主義や多国間主義といった語も使用されます。しかし、これらの語を紐解いてみると、それぞれが異なる意味を持っていることが明らかになります。

「これ以上の脅威は許せない、反撃の時が来た」:ドゥーギンが避けがたい核衝突について警鐘を鳴らす

「これ以上の脅威は許せない、反撃の時が来た」:ドゥーギンが避けがたい核衝突について警鐘を鳴らす

ロシアの政権は、ウクライナの戦争においてロシアが一定のルールを順守していると示すことを望んでいます。しかし、西側諸国は新世界秩序の開始以来、実際には2014年のクリミア併合から、ロシアが(西側にとって有利な)ルールを破っていると見なしてきました。たとえロシアがルールを破っていなかったとしても、それは何の意味も持たないと西側は考えています。その結果、西側諸国はロシアに対して、ルール無しの戦略を採っているのです。

ポストモダンの社会におけるロゴスの転換

ポストモダンの社会におけるロゴスの転換

著者は、ポストモダン社会におけるロゴスの変容を探求しています。彼は、論理的な構造が徐々に失われていく現象を取り上げ、普遍的な秩序のグローバルな概念から最終的な微細化に至るまでの進行を、ロゴス - 論理 - 物流 - ロジェームという連鎖として提案しています。

パラダイム最後の戦い:ロシア伝統主義対グローバルリベラリズム

パラダイム最後の戦い:ロシア伝統主義対グローバルリベラリズム

伝統とは、超人的な知恵であり、神聖な知識であるとされています。この知識は啓示や使者を通じて、また、聖なるテキストによって人類に伝えられており、様々な民族の歴史的な伝統、言語、儀式、慣習、行動の規範、道徳、儀式、神秘的な儀式に結びついています。さらに、これは形而上学、哲学、社会構造、政治、国家、芸術などにも影響を及ぼしています。

ポストモダンへの移行期における社会学的な相転移についての考察

ポストモダンへの移行期における社会学的な相転移についての考察

ポストモダンは、前のパラダイムであるモダンからの遷移が進行中のパラダイムです。この遷移は我々の目の前で進行しておりますので、現代社会は移行している社会であると言えます。これは、西欧社会に限らず、西欧の影響が及ぶ全世界において言えることです。ロシア社会も含め、広い意味で過渡期にあるだけでなく、人類の生活を多かれ少なかれ規定する社会的マトリックスも、現在、その質的な性格を変化させています。

フロントライン フリートリッヒ・ニーチェ

フロントライン フリートリッヒ・ニーチェ

ニーチェの全ての著作や彼の生涯全体を通じて、まさに不屈の戦士の精神が貫かれています。これに異論を唱える人はほとんどいないでしょう。しかしながら、この戦士の精神がどのような目的に向けられていたのか、この哲学者が何に立ち向かっていたのか、どのような価値を守り抜こうとしていたのか、そしてその抵抗が具体的にどこで、どのような次元で行われていたのかという点は注目すべき問いではないかと思います。

地中海の多極化:より良い未来への挑戦

地中海の多極化:より良い未来への挑戦

地政学における国際的な考察は幅広く、詳細であり、大陸間の主要な体系に焦点を当てる傾向があります。特に、20世紀に台頭した二つの大国、つまりアメリカ合衆国とロシア連邦が、ほぼ唯一の参照ポイントとして考慮されています。また、新しい大国が現れると、これら二つの主要な国との関係やつながりを研究し、比較する試みがなされます。私の見解では、これは一種の形式的な欠陥を示しており、それ自体は正当ではあるものの、見直しが必要です。

ロシア特殊軍事作戦の実存的正当性

ロシア特殊軍事作戦の実存的正当性

アンドレイ・コロボフ=ラティンツェフの言葉を引用し、総動員をユンゲルの概念として捉え、ユンゲルのモデル自体を基に話を進めたいと思います。ユンゲルのモデルは明白であり、ある意味でこれ以上の深掘りは不要です。エルンスト・ユンガーは非常に明瞭な思想家で、彼の言葉はアフォリスティックな特徴が強いです。彼は自分が表現したいことを作品でしっかりと述べており、彼が言いたいことは明確です。そのため、彼についてのコメントもそれほど興味深いものではありません。ただし、マルティン・ハイデガーの100巻に及ぶ著作の中には、ユンゲルの著作の復刻版が含まれています。そこにはハイデガー自身による余白に書かれた注釈が含まれていて、これは非常に興味深いものとなっています。ここで、ハイデガーの多次元的で精神的な知的世界の中でユンゲルの思想が統合されているのを見ることができます。そして、ユンゲルの総動員の考えをハイデガー的な視点で捉えると、動員に関する実存主義的な理論が得られます。これは、実際に意図されていることです。これをさらに詳しく探ることは価値があると言えるでしょう。

「ロシア最後の戦い:六つの主要な観点」

「ロシア最後の戦い:六つの主要な観点」

多くの人々が今起こっている出来事を「国家の利益」「経済の流れ」「エネルギー政策」「領土紛争」あるいは「民族間の緊張」といった分析によっては全く説明できないことに、徐々に気付き始めています。戦前の言葉や概念を用いて現状を説明しようとする専門家たちは、少なくとも説得力を欠き、時には単に愚かに見えることすらあります。

哲学者アレクサンドル・ドゥーギン KFUで語る 「核のキノコ化は可能だが、和解は不可能」

哲学者アレクサンドル・ドゥーギン  KFUで語る 「核のキノコ化は可能だが、和解は不可能」

「西洋の価値体系に対抗するものは、必ずしも普遍的なものである必要はありません。私たちは、それに対抗するのではなく、自分自身を立てることで対抗します」と、ロシアのユーラシア主義の主要な思想家であり哲学者のアレクサンダー・ドゥーギンが、木曜日の夕方に哲学的な発言を行いました。彼は昨日、予告なしにカザンに現れ、初めてイスラムフォーラムに参加した後、神秘的なベールをまとってKFUへと向かいました。そこでは学生たちとの出会いを持ち、約2時間かけて、今日の世界的な対立の本質と、その対策について彼らに説明しました。この会議の詳細や、彼が世界とロシアの未来について考えたことは、「ビジネスオンライン」の記事で見ることができます。

グローバル経済における極の形成と消滅のパターン

グローバル経済における極の形成と消滅のパターン

ロシア語の外来語辞書によれば、「ポール」は(ギリシャ語のpolos、すなわち車輪が回転する軸の端部から)地球の想像上の軸の終端を指し、南極と北極を意味します。幾何学的には、ポールは二つしか存在できないとされており、これが地理学の基本的な考え方です。しかし、現代の地政学では、多極世界(マルチポーラー)の概念が広く支持されています。このような用語に対する注意を喚起した上で、これからは多極世界という概念を、各思想家の解釈により異なると理解しながら、慎重に使用していきたいと思います。

誰にも何にも左右されない:ドゥーギンによるウクライナ戦争の新たな戦略を明らかにします

誰にも何にも左右されない:ドゥーギンによるウクライナ戦争の新たな戦略を明らかにします

確かに未来は誰にも予知できません。しかし、それと同様に現在や過去を確実に理解している人もいません。そのため、それらの解釈は様々です。しかしながら、未来は更に広大で開かれています。特に今現在進行している、過酷で恐ろしい戦争という状況下では、未来は更に不確実性をはらんでいます。それは集団としての西洋との戦争の中での未来です。

戦争のチェス

戦争のチェス

さあ、今ウクライナで展開されている戦争の主要な登場人物を見てみましょう。ここでは、ズビグニュー・ブレジンスキーによって導入された「地政学的チェス」というメタファーに言及することができます。明らかに、ウクライナの領土、そして一部ロシアの領土は、まさに地政学的対立が繰り広げられる「チェス盤」として機能しています。一方で、キエフ自体は、誰もが理解しているように、独立性も主体性も持っていません。それは単に、主にロシアに対抗する主要な俳優たちが、彼らの裁量に従って操作する道具に過ぎません。どのような比喩であっても、私たちが提案する「地政学的チェス」の概念は、もちろん弱点と制約を持っています。しかし、それが現在起こっていることを少しでも明確にする助けとなるなら、その存在は正当化されるでしょう。

「ヌーマキア」日本のロゴス:矢の不可逆性 | 2

「ヌーマキア」日本のロゴス:矢の不可逆性 | 2

日本の歴史的伝統は、8世紀に『古事記』という神話と宗教的な内容を含む基本的な成書が編纂されたことから始まります。この書物は、神武天皇皇后(661-721)の宮廷で、学識ある貴族の大野保麿(? -723)によって編纂されました。また、720年には同じく大野保麿のもとで、『日本書紀』という2つ目の基本的な成書も編纂されました。『古事記』は、漢字で書かれているものの、かなり古風な文体を保っており、中国の文献や宗教思想との類似性が高い。「日本書紀』は「純漢文」で書かれ、中国の年代記を直接模倣しており、中国の文化アーセナルから多くの借用が飽和状態になっています。その後、日本人は日本語の構造に合わせて漢文を修正しましたが、意味上の基礎は(音素が全く異なるとはいえ)ほぼ継承されています。いずれにせよ、日本古来の文化の最も古く、最も古風な遺跡でさえ、中国の影響を受けた痕跡がはっきりと残っています。文化的、哲学的、政治的、倫理的な観念、そして意味上の核心は、もともとほとんどの極東民族に共通のパラダイムである中国文明パラダイムを基礎として構築されていました。

プーチンのドクトリン:保守主義「右からの反資本主義」第4政治理論とは

プーチンのドクトリン:保守主義「右からの反資本主義」第4政治理論とは

プーチンがヴァルダイ演説で資本主義を批判し、その他にも国家元首が強くイデオロギー的な発言をしたことは、非常に深刻な出来事です。プーチンはプラグマティストでありリアリストであり、そして彼は統治の間できる限りイデオロギーから距離を置くように努めてきました。彼のスタイルは、イデオロギー的な嗜好を持たず、逆にあらゆるイデオロギー的な過激さを抑制することにあります。特に「統一ロシア」との関係が深く、そのアイデアには巨大なブラックホールが輝いています。

マルチモダンと中国的近代化

マルチモダンと中国的近代化

中国共産党第20回全国代表大会後、大会報告書や改正された党憲法には、「中国近代」「新しい人類文明の形態」「文明の多様性」「文明の優劣を超えた共存」などが書き込まれました。これは、前世紀初頭にヨーロッパ近代が模倣された後に知識人が持ち出した真新しい考え方です。

多極化に関する世界会議 スピーチ「多極化と文明国家の台頭」

多極化に関する世界会議  スピーチ「多極化と文明国家の台頭」

3月19日、中国の習近平国家主席がロシアを訪問する直前、私はロシア・トゥデイのインタビューを受け、欧米によるロシアへの厳しい制裁に対する見方を尋ねられました。私は、ロシアは西側に孤立し、西側はその他の国々によって孤立していると述べました。その理由は簡単です。ロシアのウクライナでの軍事行動は議論の的である一方で、ロシアが公言している目的のひとつは、アメリカを中心とする多極化世界秩序を多極化世界秩序に変えることであり、この目的は非西洋圏において広く支持され、少なくとも理解されています。

多極化に関する世界会議 スピーチ① マリア・ザハロワ

多極化に関する世界会議 スピーチ① マリア・ザハロワ

既にロシア外務大臣セルゲイ・ラブロフ氏の演説をお聞きいただいたことと思いますが、彼は多極化した世界を構築するための主な展望、このプロセスの不可逆性、そして客観的な理由について述べられました。私は、新しいロシアの外交政策コンセプトが初めて、より公正で多極的な世界秩序の原則を体系的に示し、その実現を促進することを目的としていることを強調したいと思います。私は、長期的には、このような条項が他の国の概念的な戦略文書にも含まれるようになると考えています。その一方で、影響力のある政治学者や思想家たちが含まれる当フォーラムの参加者にもかかっているでしょう。

多極化に関する世界会議 スピーチ ① セルゲイ・ラヴロフ外相 参加者と主催者へのビデオメッセージ。(モスクワ、2023年4月29日)

多極化に関する世界会議 スピーチ  ① セルゲイ・ラヴロフ外相 参加者と主催者へのビデオメッセージ。(モスクワ、2023年4月29日)

多極主義に関するオンライン世界会議の参加者と主催者の皆様を熱烈に歓迎いたします。貴フォーラムが世界のほぼ全ての大陸から数十カ国の主要な政治家、公共団体、学術機関の代表者を集めたことは大変喜ばしいことです。率直で政治的な見解を交換することに対する関心を歓迎するのみです。

 

ページ