ドゥギンからの指令:ロシアの忍耐の限界

ドゥギンからの指令:ロシアの忍耐の限界

ハーグ裁判の話は象徴的です。ロシアはこれまで、それがどのような機関であるかを不思議に思っていなかった。実際、それは世界政府の実施の一部であり、この構造に賛同して主権の一部を放棄するよう招かれた国民国家の上に作られた超国家的な政治システムである。これには、ECtHRやEUそのものだけでなく、世界銀行、IMF、WHOなども含まれます。国際連盟、そして後の国連は、世界政府を樹立するためのもう一つの準備段階として構想された。

ドゥーギンからの指令:最後の試練に立ち向かうエルドアン

ドゥーギンからの指令:最後の試練に立ち向かうエルドアン

トルコで大統領選挙の日程が発表されました。これはエルドアンにとって最も厳しい試練となりそうだ。そして内部的には、親欧米の新自由主義的な反対勢力(主に共和人民党が代表)の強化、公正発展党(AKP)自体の分裂、経済の急落、インフレ、巨大地震の余波。そして対外的には、アメリカやEUとの対立が激化し、ホワイトハウスのグローバリズムの指導者がエルドアンの政策を決定的に拒絶するようになったことである。

アポファティックの伝統:アレオパギテのディオニュシオスの神学

アポファティックの伝統:アレオパギテのディオニュシオスの神学

アレオパギテのディオニュシオスの名でキリスト教の伝統に入り込んだ有名なキリスト教神学者・神秘主義者の著作は、哲学・宗教思想史の中でユニークな現象です。彼は、アレオパギト派が重要な役割を果たした中世以降、東西のすべてのキリスト教哲学、ひいてはニューエイジの哲学思想に、何らかの形で多大な影響を与えました。

伝統的価値観のABC:シリーズXII 「ヒューマニズム」

伝統的価値観のABC:シリーズXII 「ヒューマニズム」

自由主義的価値観を伝統的な精神的・道徳的価値観に作り替えることは、わが国ではすでに始まっている。大統領令809号で承認された「国家政策の基礎」は、ロシアとロシア国民を破壊しようとする試みの基本的な基盤の多くを再評価し、変えることを可能にします。そして、自由主義という毒の刺さったものがなければ、西側が私たちに押し付けるものの多くは、真に変革されたものとなる。ヒューマニズムの思想も含めて。詳しくは、『伝統的価値観のABC』の次のパートでお読みください。

伝統的な価値観のABCシリーズX:尊厳

伝統的な価値観のABCシリーズX:尊厳

人間の尊厳は、一般に、積極的に神に取って代わる現代世界の自由主義的価値観と見なされています。しかし、尊厳を伝統的な精神的、道徳的価値として認識するならば、そこには多くの本物の神的意味が明らかになるのです。詳しくは、『伝統的価値観のABC』の第10回をご覧ください。

伝統的価値観のABC:歴史的記憶と世代間の継続性

伝統的価値観のABC:歴史的記憶と世代間の継続性

ロシアのテレビチャンネル「ツァルグラード」の新企画、3人のロシア人思想家による講演シリーズ「伝統的価値のABC」の第4弾をお届けします。コンスタンティン・マロフェーエフ、アレクサンドル・ドゥーギン、アンドレイ・トカチョフという3人のロシア人思想家によるシリーズです。  私たちは、この国で何十年もの間、相応の注意を払われてこなかったテーマについて議論しています。それは、歴史的な記憶や世代の連続性といった、あらゆる国家の最も重要な価値観の基盤についてである。大統領令第809号で承認された伝統的な精神的・道徳的価値を保存・強化するための国家政策の基本方針では、このような価値観が定式化されているのです。

伝統的価値観のABC。愛国心、市民権、祖国への奉仕

伝統的価値観のABC。愛国心、市民権、祖国への奉仕

ロシアのテレビチャンネル「ツァルグラード」の新企画、3人のロシア人思想家による講演シリーズ「伝統的価値のABC」の第3弾をお届けします。このシリーズは、コンスタンチン・マロフェーエフ、アレクサンダー・ドゥーギン、アンドレイ・トカチョフという3人のロシア人思想家による講演シリーズです。本日は、大統領令809号で承認された「国家政策の基本」リストの中から、最も重要な精神的・道徳的価値の一つを検証します。愛国心、市民権、祖国への奉仕、祖国の運命に対する責任についてです。

神のロゴス、リベラルな独裁への反抗、ポストヒューマニズムの悪しき宿命

神のロゴス、リベラルな独裁への反抗、ポストヒューマニズムの悪しき宿命

2022年12月、ノボシビルスクのA.M.カッツ州立コンサートホールで、ノボシビルスク州政府とロシア正教会のノボシビルスク・メトロポリスのトップが参加して、WRNSの第1回シベリアフォーラムが開催されました。このイベントの講演者の中には、現代ロシアで最も有名な哲学者であるアレクサンドル・ドゥーギンも含まれており、後日モスクワでLeaders Todayの記者アレクサンダー・ゾノフが彼と対談を行いました。

ウクライナに於ける特殊軍事作戦の1年間

ウクライナに於ける特殊軍事作戦の1年間

ロシアのウクライナ特別軍事作戦が始まってから1年が経過した。まさに特別軍事作戦として始まったロシアが、本格的で困難な戦争に身を投じたことは今日明らかである。この戦争は、ウクライナという体制や国民との戦争ではなく(それゆえ、当初は政治的な非ナチス化の要求が出された)、まず「西側の集団」、つまりNATO圏との戦争である(トルコとハンガリーがこの紛争で中立を保つという特別な立場をとっているのを除いて、残りのNATO諸国は一方的にウクライナ側としてこの戦争に参加しているのである。)

ジョージ・ソロス 最後のスピーチ:"OPEN SOCIETY"戦争と紛争にお於ける戦闘員の状況。

ジョージ・ソロス 最後のスピーチ:"OPEN SOCIETY"戦争と紛争にお於ける戦闘員の状況。

2023年2月16日、グローバリズム、一極集中、西側覇権の維持の主要な思想家、実践者の一人であるジョージ・ソロスが、ドイツのミュンヘン安全保障会議で画期的ともいえる演説を行った。93歳のソロスは、師であるカール・ポパーの教えに従って、敵である「閉じた社会」に対する「開かれた社会」の闘争に全面的に傾倒し、人生の終盤に自分が置かれた状況を要約しているのである。ハイエクとポパーが自由主義的グローバリズムのマルクスとエンゲルスだとすれば、ポパーはそのレーニンである。ソロスは、時には贅沢なことを言うかもしれないが、全体としては、その時々の世界政治の主要なトレンドとなるものを率直に表現している。彼の意見は、バイデンの無口なおしゃべりやオバマのデマゴギーよりもずっと重要である。リベラル派とグローバリストは皆、ソロスの言うとおりにしてしまう。彼はEU、MI6、CIA、CFR、三極委員会、マクロン、ショルツ、ベルボック、サーカシビリ、ゼレンスキー、サンドゥ、パシニャン、そして西洋、自由主義的価値、ポストモダン、いわゆる「進歩主義」を支持するほぼすべての人々の首謀者である。ソロスは重要だ。そしてこの演説は、世界の「見えない議会」に対する彼のメッセージであり、眠っている者も目覚めている者も含めて、グローバリズムの終わりのないエージェントたちに対する警告である。

多極化世界論におけるカウンターヘゲモニーについて

多極化世界論におけるカウンターヘゲモニーについて

カウンター・ヘゲモニーは、「多極化世界論」の主要な側面である。この概念は、もともと国際関係論(IR)の批判的理論の文脈で登場したものである。この概念は、国際関係論の批判的理論から多極化世界論(TMW)への移行において、ある種の意味での変容を遂げている。それらの変容について、より詳細に検討する必要がある。この場合、批判理論の枠組みにおける覇権論の基本原理を想起する必要がある。

ヌーマキア - 「心の戦争」本物の哲学の応用としての戦争

ヌーマキア - 「心の戦争」本物の哲学の応用としての戦争

親愛なる同僚の皆様、歓迎いたします。今日は特別な日です、聖霊降臨祭の半ばを祝います。ギリシャ正教の伝統では、神の叡智であるソフィアに捧げられた教会は、聖霊降臨祭の半ばの日に守護神の祭りを行うのです。つまり、今日はまさに哲学の日であり、私たちの祖先、建国の父たちが受け継いだ「神の知恵」を感じる日なのです。

哲学の船とロシアンロゴスの黄昏

哲学の船とロシアンロゴスの黄昏

この記事は10年前に書かれたものです。それ以来、実質的には何も変わっていない。哲学的に言えば、ロシアは砂漠のままであり、明白な事実があるにもかかわらず、である。しかし、まだ誰もそれを聞いていないし、聞こうともしていない。SMO時代の蒸気船を「哲学的」と呼ぶのは無理がある。「ネズミの王国」の普通のネズミは逃げ出すだろう(もしくはその場にとどまる)。

「同時代的瞬間」の脱構築 : 哲学史の新たな地平を切り開く

「同時代的瞬間」の脱構築 : 哲学史の新たな地平を切り開く

哲学の歴史は、あらかじめ出発点を決めて研究しなければならないことは自明である。それは当然、同時代的な瞬間であると考えるのが自然であろう。同時代的な瞬間とは、「今、ここ」、hic et nunc を意味する。この瞬間が出発点であり、哲学を哲学史として概観するための「観測点」なのです。哲学の歴史は、このように、私たちの方向に向かって展開していきます。これは時間と場所の両方に関わることです。哲学は、その「源流」(例えば、ソクラテス以前の人々)と21世紀の状況(哲学的自省の中で)の間に歴史的に位置づけられるのです。原則として、この時間的ベクトルは多かれ少なかれ反射的であり、それゆえ、哲学のあらゆる分野での主要な(軸となる)学問が哲学史であるのです。この歴史哲学的なベクトルにこだわることで、私たちはこのプロセスに関与する 可能性を獲得し、歴史哲学的な構造における「哲学者」としての自らの立場を確固としたも のとすることができるのです。これは、もし「哲学的」であろうとするならば、私たちの思考が置かれるヌンク、「今」、時間的な部門なのです。

多極化世界論における第二世界・半周辺国と文明国家について

多極化世界論における第二世界・半周辺国と文明国家について

私たちの目の前で起こっている世界秩序の根本的な変革、とりわけ単極(グローバリズム)モデルから多極モデルへの移行を理解するためには、さまざまな概念的単位や方法を用いることができる。それらは次第に、多かれ少なかれ首尾一貫した「多極化世界論」へと発展していくはずです。私はこの理論の最初のバージョンを拙著『多極化世界の理論』[1]と『多極化世界の地政学』[2]で提示した。しかし、これらは、このような重大なテーマに対する最初のアプローチに過ぎない。

第16回国際会議でのダリヤ・ドゥギナ「プラトニック思想の宇宙」

第16回国際会議でのダリヤ・ドゥギナ「プラトニック思想の宇宙」

2018年8月28日~30日にサンクトペテルブルクで開催された第16回国際会議「プラトン思想の宇宙」において、モスクワ国立大学政治哲学元研究員のダリヤ・プラトノヴァ・ドゥギナ氏が行った講演を掲載します。

貧困の概念

貧困の概念

ロシア哲学の歴史家の何人かによれば、ロシア哲学の特徴は、思想の存在論的なものである。哲学における存在論の立場は、反対のグノソロギズムの立場と異なり、思考の過程ではなく、理解の対象を第一に考えることを意味する。存在論の側に立つと、何よりもまず、問いを特定し、それに答えようとする。何があるのか、何が私たちの知識の対象なのか、何が私たちの知的直感の焦点なのか。

今日の汎アフリカ主義。新植民地主義から多極化へ

今日の汎アフリカ主義。新植民地主義から多極化へ

今日、アフリカ大陸は、新植民地主義や外国の拡張主義、特にフランスの拡張主義との対決の新たな中心地となっています。  そして、西側諸国が好む方法は、傀儡政権を通じて国々を支配することであるため、一時的にせよ、一国が外国や超国家機構の圧力から解放されることによって、その体制を「壊す」ことができるのは、軍事クーデターを通じてのみなのである。このことは、2020年にマリ、2021年にギニア、そして今回ブルキナファソと、この地域で最近軍事クーデターが増加していることからも確認できる。

ネオ・プラトニックの伝統に政治哲学はあるのか?

フリードリヒ・ニーチェは、ギリシャ哲学の講義の中で、プラトンを急進的な革命家と呼んだ。ニーチェの解釈では、プラトンは古典的なギリシアの理想市民の概念を超えた存在である。プラトンの哲学者は、他の二つの性質(戦争と職人)とは異なり、宗教性を超えて、善の観念を直接的に思索するようになる。

 

「ヨーロッパは2つの世界観の間の戦場」-ダリア・プラトノヴァへのインタビュー

「ヨーロッパは2つの世界観の間の戦場」-ダリア・プラトノヴァへのインタビュー

モスクワ大学卒業の哲学者であり、新プラトン主義を専門とするアレクサンドル・ドゥーギン教授の娘で政治評論家のダーリヤ・プラトノヴァ・ドゥーギナ氏に独占インタビューを行った。このインタビューは、ロシア語圏の人々にも楽しんでもらえるように、イタリア語とロシア語の二ヶ国語で行われました。

ウクライナにおけるロシアの作戦:友と敵、リムランドをめぐる戦い

ウクライナにおけるロシアの作戦:友と敵、リムランドをめぐる戦い

この数週間の出来事は、新たな地政学的同盟の軸を浮き彫りにし、世界の地政学的地図を完全に作り直した。こうして、ユーラシアの極とアメリカの極(海の文明)の間に位置し、地政学的に「リムランド」(「弧の地」)と呼ばれる広い地域の一部を形成するヨーロッパの空間は、ついにその主権(それ以前も、大部分は仮想的で、むしろ現実よりも潜在的だった)と大陸主義への指向を失った。今日のヨーロッパはすべて大西洋主義である。

ヌーマキアの紹介(講義10) 21世紀のヌーマキア

ヌーマキアの紹介(講義10) 21世紀のヌーマキア

さて、この講座の最終回、第10回目は、ヌーマキア入門ともいうべき成果物です。第10回目は、21世紀のヌーマキアに捧げます。社会学では、私たちは今、近代からポスト近代への移行、変容の中に生きていると言われています。そこで私たちは、近代をキュベレーのロゴスの帰還、あるいは復讐と位置づけています。では、「ポストモダンのロゴスとは何か」「それはどのようなノロジー構造なのか」と問うことができる。ポストモダンのロゴスとは、ある意味でサイベーレ革命の最終的な完成形です。つまりそれは、それまでのモダニティの論理的な終わり、論理的な帰結をもたらすようなものなのです。だから、ポストモダンの反近代的な言説に惑わされてはいけないのです。ポストモダンは本質的に近代的です。それは近代の本質なのです。それは代替物ではありません。

ヌーマキアの紹介(講義9) - セルビア・ロゴス

ヌーマキアの紹介(講義9) - セルビア・ロゴス

セルビア語のロゴスに集中しましょう。まず第一に、セルビア人大罪やセルビア人実存的地平というものが存在することは確実である。それはセルビア人という存在があるからこそ、絶対に確かなのです。そして、セルビア人がいるということは、セルビア的大罪やセルビア的実存的地平というものが存在するということだ。私の知る限り、セルビア人のダーザインをハイデガー的なカテゴリーで完全に記述しようとした人はいませんが、ある程度のレベルまでなら、技術的な課題として残っています。ハイデガーのノーロジー、ダーザイン、実存的地平、存在と時間を知ることについて述べたことを理解すれば、彼のカテゴリー(彼はこれを実存的と呼んだ)をダーザインを記述するための特別なカテゴリーに適用することができるだろう。そして、それをセルビアのダーゼインに適用することが技術的課題である。

ヌーマキアの紹介(講義7) キリスト教のロゴス

ヌーマキアの紹介(講義7) キリスト教のロゴス

第7回目の講義は、キリスト教のロゴスについてです。そこで今度は、キリスト教とキリスト教の伝統について、短いノロジーの分析を行うことにします。これは決して教条的なものではありません。私たちはキリスト教を文化的、社会的、政治的、構造的、哲学的な現象としてとらえています。ですから、キリスト教を擁護したり非難したりすることはありません。私自身、ほとんどが正教徒だと思いますが、キリスト教を正しい方法で扱おうとしています。それは一種のNoologicalな分析です。真理とか異端とか、教義的に正しいとされたもの、異端とされたものを論じることはしないのです。これから話すことはすべてNoologicalな観点、構造的な分析から見ていきます。

戦争の形而上学

戦争の形而上学

本日は、戦争の形而上学と、現在起きていることの哲学的理解について、私の見解を共有したいと思います。このような理解がなければ、現在の対立の深さを完全に把握することはできません。言うまでもなく、私は情報スペースを注意深く見て、ライブでコメントしています。今日は哲学的な観点から現在の出来事を見てみたいと思います。

 

ヌーマキアの紹介(講義6)ヨーロッパ文明

ヌーマキアの紹介(講義6)ヨーロッパ文明

さて、第6回目の講義は、「ヨーロッパ文明」をテーマにしています。ここでは、他の印欧語圏の社会はさておき、ヨーロッパの歴史、ヨーロッパの文化、そしてヨーロッパ人に焦点を当てます。ヨーロッパ文明は、二つの実存的地平の重ね合わせの上に成り立っており、その中心はディオニュソスとその解釈の問題であることが明らかになったわけです。

ヌーマキアの紹介(講義5) ディオニュソスのロゴス

ヌーマキアの紹介(講義5) ディオニュソスのロゴス

今、私たちは、ジオソフィーの観点から、アポロンのロゴスとキュベレーのロゴスが具体的な意味において、また文化や実存の地平の意味において、何を意味しているかをよりよく理解しています。ですから、これから私たちは、一般的な意味でのディオニュソスのロゴスではなく、具体的な民族社会学的、歴史的、社会学的、経済学的な意味でのロゴスについて話そうと思います。

ヌーマキアの紹介(講義4)キュベレイのロゴス

ヌーマキアの紹介(講義4)キュベレイのロゴス

インド・ヨーロッパ文化がどのようにして定住段階に至ったのか、そしてこのシフトとヌーマキアの瞬間のこの構造の変化の間に何が起こったのかをよりよく理解するためには、トゥランの周辺にあった存在的な地平が何であったかを考えなければならない。つまり、ツラン族は東ヨーロッパ、アナトリア、バルカン、イラン(ペルシャ)のエラムの領土、そしてインドの空間へとやってきたのである。そして、これらの空間は空っぽでもなんでもなかった。そこには別の文明があり、別の存在地平があり、別の種類の(あるいは同じかもしれないが、これからわかる)ヌーマキアの適切な瞬間があったのである。ヨーロッパ、バルカン、アナトリア、ペルシャ、インドなど、インド・ヨーロッパ以前の文明は何だったのだろうか。私は、第1回や前回の講義と同様、ここでも、インド・ヨーロッパ人が到来する以前のアナトリア、バルカン、ヨーロッパに、非常に古い大女神の文明が存在したとするマリヤ・ギンブタスの概念に従います。

ヌーマキアの紹介(第3講) 印欧語文明のロゴス

ヌーマキアの紹介(第3講) 印欧語文明のロゴス

意識、人間の心、思考に関する哲学的学問である「ノロジー」に特化した講義を継続して行っています。今日は2つの講義があります。第3回目の講義は、「印欧語文明のロゴス」という名前が付いています。そこで今度は、前の2つの講義で説明した方法論を、具体的な対象、具体的な文明に適用していきます。これまで、3つのロゴス論と実存的な地平と歴史的なものの概念について話してきました。そこで、今度はそれを印欧語文化に適用してみることにします。まず実存的空間についてですが、この概念はさまざまなスケールに適用できます。小さな共同体、中規模の共同体、あるいは大きな共同体、たとえば同じ言語的起源を持つもの同士などです。そして、これから印欧語の実存的空間についてお話しします。印欧語の実存空間とは何でしょうか。それは最も大きな統合の形の一つです。印欧語的実存空間は、印欧語を話す人々が生活する空間と一致します。

ヌーマキアの紹介(講義2) - ジオソフィー

ヌーマキアの紹介(講義2) - ジオソフィー

ジオソフィーとは何か?具体的な文化や社会の研究に、ノロジーの原理を応用したものです。それは、3つのロゴスの手法の助けを借りた一種の文明分析である。つまり、ジオソフィーの考え方は次のようなものだ。哲学や人類学でいうところの「パースペクティヴィズム」に近い。このパースペクティヴィズムという姿勢を展開したブラジルの人類学者ヴィヴェイロス・デ・カストロという興味深い人がいます。パースペクティヴィズムとは、例えば、現代の西洋人は、物理的な世界は一つであり、この世界を理解する文化も一つであると考えています。それが近代西欧の文化です。

ページ